- 貸借対照表構造の理解の重要性
- 資産・負債分類の意義
- 自社財務分析実践の価値
貸借対照表って何?
これまで貸借対照表に触れる機会がなく、知識がなかった私にとって、今週の講義はとても有意義でした。まず、貸借対照表は左側に資産、右側に負債と純資産が配置され、両者が常にバランスしているという基本的な構造が理解できました。資産はお金の使途を示し、1年以内に現金化できる流動資産と、1年以上かかる固定資産に分けられ、負債も同様に、支払い期限の違いで流動負債と固定負債に分類されるという点が分かりやすかったです。また、純資産は返済が不要なお金で、自己資本や利益剰余金などが含まれ、損益計算書の当期純利益とのつながりがあることも新たな発見でした。
財務健全性はどう見る?
さらに、流動資産や固定資産の割合、そして負債と純資産の割合を分析することで、企業のビジネスモデルや財務の健全性に関する理解が深まると知り、非常に興味を持ちました。今後は、経営者の視点を養うために、自社の貸借対照表を実際に確認し、各項目の数値や構成比を分析して、自社がどのような状態にあるのかを把握したいと考えています。疑問点があれば経理担当に質問し、より一層の理解深化を図るつもりです。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。