- 流動・固定資産の区分が大切
- 負債・純資産比率も重要視
- 同業比較で自社を見極め
B/Sは何が分かる?
B/Sの左側、つまり資産が何にお金を使っているのか、また右側、すなわち負債や純資産がどのようにお金を調達しているのかという視点は、シンプルでありながら非常に分かりやすいと感じました。特に、資産と負債の内、1年以内に動くかどうかで流動と固定を区分する点や、流動資産と固定資産、負債と純資産の割合から会社のビジネスの様相を把握できるという考え方は興味深いものです。
経営の違いは?
現在のところ、業務に直結するイメージは持ちにくいものの、まずは自社および同業他社のB/Sを確認し、自社の経営体質や他社との違いを見極めてみたいと思います。こうしたB/Sの構成を意識することで、経営陣が発信する経営計画やメッセージについても、より深い理解へと繋げられるのではないかと感じています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。