- 資産・負債分けが肝心
- 自社比較で実感が深まる
- 固定資産内訳注目必須
貸借対照表ってどうなってる?
貸借対照表の基本構造として、左側はお金の使い方(資産)、右側はお金の集め方(負債)を示しています。具体的には、左側は1年以内に現金化できる「流動資産」と、1年以内に現金化しない「固定資産」に分かれ、右側は1年以内に支払いが必要な「流動負債」と、1年以内に支払い不要な「固定負債」に分類されます。また、右下に位置する純資産は返済の必要がない部分です。
自社の状況はどう見る?
今回の学習では、自社の貸借対照表を実際に見ながら内容を確認しました。これまでなんとなく理解していた内容が、他社との比較を通じて明確になり、各項目にどのような重みが置かれているのかが自然に頭に入ってきました。
固定資産の内訳は?
特に、自社の固定資産の金額に注目し、その内訳を詳しくひも解いてみようと考えています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。