- 負債の種類と投資判断が大切
- 再利用で店舗の魅力向上目指す
- 求人手法は実績と費用重視
貸借対照表のポイントは?
貸借対照表(B/S)の基本構造を学び、負債が1年以内の支払いとなる「流動負債」と、1年以上にわたる支払いが見込まれる「固定負債」に分けられることを理解しました。また、店舗のコンセプトである「贅沢感」と「非日常感」を演出するための家具や内装に関して、新品にこだわるのではなくリサイクル品の活用も検討すべきだと気づきました。これまで新品の家具や内装を前提に考えていたため、どこまでが投資となり、どの部分で妥協できるかを見極める必要性を感じています。今後は、掲げた目的と目標を踏まえ、投資に見合った利益をしっかりと検討していきたいと思います。
求人手法の選び方は?
また、12月末までに1部署で数名の採用を検討していることから、求人媒体の選定が重要な課題となっています。掲載型、スカウト型、または他のダイレクトリクルーティング方式など、各手法の特徴を比較し、費用面では掲載期間ごとの固定料金制と採用が決定した際に発生する成功報酬型の違いを含め検討する必要があります。過去の採用実績や今後の利益見込みを踏まえ、自社の数字をシミュレーションしながら、最適な採用手法を見つけ出したいと考えています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。