- 資産・負債の区分の大切さ
- 貸借一致と利益計上の意義
- 純利益率で事業成長を判断
資産と負債の区分は?
賃借対照表は、お金の使い道とその調達方法を示す財務諸表です。左側には資産(使い道)が記載され、右側には負債と純資産(調達方法)が置かれています。資産は現金化の見込みに応じて流動資産と固定資産に区分され、負債も返済の必要期間によって流動負債と固定負債に分けられます。
貸借一致の理由は?
また、賃借対照表では資産と負債・純資産が必ず一致するように構成されています。さらに、損益計算書の「当期純利益」は、賃借対照表上で利益剰余金として計上されるため、各企業の財務状況を理解する上で重要な指標となります。
事業成長はどう見る?
これらの知識を踏まえ、①業界内の複数企業の現状と成長見込みを把握し、②調達資金のうちどれくらいを自力で捻出しているかを判断するためにB/Sの純利益率を読み解き、事業が今後どれくらい安定して成長しそうかを予測することが可能となります。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。