- 負債で資金調達の大切さ
- 資産で使途を示す意義
- 貸借表で状況比較が重要
右側は何を示す?
今週は、貸借対照表の基礎について学びました。右側、つまり負債の部分は、どのようにお金を集めたかを示しています。具体的には、流動性負債が1年以内に返済が必要な借入金を、固定負債が1年以上の返済期限を持つ借入金を計上しており、さらに純資産が返済不要なお金を含んでいます。
左側は何を示す?
一方、左側の資産部分では、お金の使い道が表されています。流動資産は1年以内に現金化できる資産を、固定資産は1年以上使用する資産を記載しています。これら左右の数字は必ず一致するという、バランスシートの基本原則が確認できます。
学びで何が見えた?
また、今回の学びからは、①自社の貸借対照表を参照して、昨年お金をどのように集め、どのように使ったのか、そしてその結果どれだけお金が残ったのか、または不足したのかを把握する手法が分かりました。②金融機関からの融資や返済不要の資金調達、外部からの資金導入の有無や新規設備投資の動向も、貸借対照表から読み取れる点が理解できました。③さらに、貸借対照表から推測された内容と、実際の状況を比較しながら確認する重要性も学びました。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。