- 企画の視座認識が重要
- プレゼンは批判を生かす
- 自己検証で進化を促す
企画の視点はどう?
企画提案における3つの視は、抜けがちな観点であると感じました。自分自身も企画書や提案書を作成する際、どの視座(レイヤー)に対して提案しているのかを意識するよう指導を受けたことがあり、今回の講義でもその重要性を再認識しました。今後のトレーニングでは、この視点をより明確に捉えることに注力していきたいと思います。
プレゼンはどう進む?
上場企業へのプレゼンの場が多く、上席から企画書の内容について多数の指摘を受けるため、提案内容の再検討や企画書の修正に多くの時間を費やしています。クリティカルシンキングを活用することで、そもそものイシューは何か、自分が何をすべきか、そして何を成し遂げたいのかをスムーズに整理できると期待しています。また、これにより採用される案件の数が増え、作成時間の短縮にもつながると考えています。まずは自分の思考の偏りを認識し、自ら描いたシナリオに対して、イシューが正しいか、手段が目的化していないか、また事実に基づいた判断がなされているかをチェックしながらプレゼンの準備を進めたいと思います。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。