0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 思考の癖を見直すのが鍵
  2. 自問自答で軸を固める
  3. 企画と調整で可能性広げる

なぜ思考の癖を見直す?


無意識の思考の癖に気づくことは、思考の幅を広げる上で非常に重要です。自分の考えに囚われ、狭い視野で物事を捉えてしまわないよう、選択肢を漏れなく、また重複なく挙げることを心がけましょう。そのために、活用可能なフレームワークを身につけ、具体と抽象を行き来しながら考えるトレーニングを重ねると、より客観的な思考が養われます。さらに、コミュニケーションを図る相手にも独自の思考の傾向があるため、自分の当たり前が共有されるとは限らないことを念頭に、前提条件から丁寧に、平易な言葉で伝えることが大切です。

どうして自己対話する?


もう1人の自分を育てるためには、日常的に自分自身との対話を行い、疑問を投げかけることが役立ちます。「本当にそうか?」「なぜそのようになるのか?」と自分の考えに突っ込みを入れることで、考え方の軸がより強固に育まれます。また、その際に、相手の立場や置かれた状況を想像しながらコミュニケーションを取ることで、相手に対する理解が深まります。

企画案はどう選ぶ?


企画立案においては、トレンドや上層部の意向を安易に取り入れるのではなく、目的に照らして自分なりに考えられる案を幅広く検討することが求められます。その際、自分の思考の癖に留意し、漏れなく重複なく様々な可能性を洗い出すとともに、具体と抽象の視点を意識することが重要です。企画案の絞り込みでは、過去の実績や客観的なデータを参考にしながら、自分の考えに対して批判的な視点を持つよう努めましょう。

調整のコツは何?


内部および外部との調整では、コミュニケーション中に方向性を見失わないよう、調整の目的や主な要点を事前に整理しておくことが効果的です。さらに、相手の立場に立った上で、想定される懸念点に対する解決策を用意しておくと、調整が円滑に進むでしょう。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。

関連記事

今日から実践!質問する力を高める具体的ステップexternal link
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.S
50代 女性 取締役/役員
受講科目
クリティカルシンキング入門
実践につながる 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える

数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。

avatar
H.I
40代 男性
受講科目
クリティカルシンキング入門
仲間と学び合える

本を読んでいてわかったつもりになったことが、アウトプットの場でさまざまな参加者の方と話す機会があることで独学以上の知識の高まりを感じました。

コンパクトにまとまったなかで、個人的には想像以上の広い範囲の学びを得ることができ、感謝です。

avatar
Y.H
40代 男性
受講科目
クリティカルシンキング入門
実践につながる わかりやすい 学習習慣が身に付く

MBA学習の一端が経験できる。
正解のない問いに限られた情報の中で、最適解を導くための思考力と
意思決定する力はAIが出てきた今だからこそ、最も必要なスキルの入門編。

「活用」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right