- 自己を客観視し、癖に気づく
- 相手視点で共感し議論を広げる
- 三視点で偏りを整理、議論基盤
思考チェックの秘訣は?
「クリティカル=批判的」という考え方は、自分自身に矢印を向け、もう一人の自分が自分の思考をチェックするイメージです。この方法を通して、無意識に働く思考の癖に気づくことができると感じました。
対話のヒントは何?
人は誰しも固有の思考の癖を持っており、対話の中では自分の正しさを主張しがちです。しかし、相手の視点に目を向け、まず理解してから自分の考えを整理し議論することが、よりよい結果につながると実感しました。この意識は、日々の会議や人とのやりとりの中で大切にしていきたいと考えています。
意見整理の方法は?
よりよいアウトプットを目指すため、常に思考の偏りを意識して会話することが必要です。まずはお互いに偏りを認め合い理解することが、建設的な議論の第一歩になると思います。議論の過程で自分の考えを整理し、三つの視点を意識することで、自身の偏りに気づけるよう努めたいです。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。