- 無意識の制約を意識化した
- 多角視点とMECE法の大切さ実感
- 実務で問いを継続し成長中
思考の枠は変わる?
無意識のうちに人は自らの思考を制約してしまい、それぞれに独自のクセがあると実感しました。ワークを通じて、視点、視座、視野を変えて物事を客観的に捉えることで、本質的な課題や解決策を導き出せる可能性を体感できた点は大変印象的でした。また、MECEの考え方に触れ、具体と抽象の間を行き来する手法の有用性についても学ぶことができ、非常に参考になりました。
実務でどう活かす?
顧客向けのプレゼンテーション資料作成や社内ミーティングといった実務の場面で、今回学んだ3つの視とMECEの考え方が活かせると感じています。今後は、課題に取り組む際に常にこれらのアプローチを頭に留め、業務上で一定の答えが出た後も思考を停止することなく、継続的に問いを立てながらクリティカル・シンキングを定着させていきたいと思います。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。