- 客観視と意見重視を実践しよう
- 主客両面の均衡を確認しよう
- 論理整理と伝達確認を重視しよう
どうやって客観視すべき?
人は、これまでの知識や実体験の影響を受けやすく、そのために考えが偏ることがあります。そうした中で、客観的に物事を捉える姿勢が大切であると実感しています。また、他者からの意見を取り入れることで、自分の視野を広げる効果も感じています。
主観と客観はどう融合?
日常の判断においては、まず自分の主観と客観がどのようにバランスを取れているかを確認することが重要です。同様に、他の人々にも自分の考え方について問いかけ、意見を収集することが有効だと考えています。
論理と伝達、どう確認?
さらに、課題の整理に取り組む際には、「ロジックツリー」「MECE」「具体と抽象」といったフレームワークを意識してアウトプットすることで、より論理的かつ具体的な考察ができるよう努めています。加えて、自分が伝えたかったことが本当に相手に伝わっているかどうかを常に確認することも、効果的なコミュニケーションには不可欠だと感じました。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。