- 現状分解で課題を明確化する
- 切り口工夫で視点を広げる
- 仮説実践で成果を掴む
分解の基本は?
分解は、物事を漠然と把握するのではなく、どこに問題が潜んでいるかを明確にするための基本的手法であると感じました。現状の解像度を高めるためには、MECEの考え方を意識して分解の精度を上げることが有効だという印象を受けています。
切り口はどう?
また、MECEの理論を踏まえながらも、目的に沿った切り口で分解する工夫が求められると理解しました。単に年齢層など機械的な区分ではなく、仮説を立て、どの視点から切り分けると物事がより見えてくるのかを考慮することが重要だと学びました。すべての業務に共通する点として、まずは分解してみることで、最終的な結果に早くたどり着けるという実感を得ました。
実践の方法は?
実際に企業への仮説提案を行う際にも、まず経営企画部長との課題ヒアリングに向けて、企業が抱えるリスク全体像を定義し、層別に分けることで漏れがないかをチェックする方法が役立つと感じています。また、収益を変数ごとに分割することで企業課題を洗い出し、さらに営業活動をプロセスごとに分解することで、具体的な課題ヒアリングの準備につなげることができると思います。
切り口で悩む?
このように、情報を分解する際の適切な切り口の設定は難しいと感じる部分でもあります。皆さんの業界では、どのような視点・切り口で分解を行っているのか、具体例や考え方をぜひ知りたいです。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。