- 別視点で本質を発見すべし
- 数字は慢心せず丁寧分析
- 多角的解釈で改善促す
違う切り口に気づく?
これまで、毎月のルーティーンとして売上や利益率の分析を行ってきましたが、今回の学習で「違う切り口で分解する」ことの重要性に気づかされました。
即時反応は正しい?
WEEK1で「安易に答えに飛びつかない」と誓ったにもかかわらず、目に入った情報にすぐ反応してしまい、結果として誤った結論を導いてしまったことは反省すべき点です。改めて、目の前の数字を丁寧に分析し、論理的に結論を導くことの大切さを実感しました。また、数字を人に伝える際には、グラフなどを用いて視覚的に表現することで、より分かりやすく伝えられることも再認識しました。
数字はどう活かす?
今回学んだことは、営業面で売上や利益率の分析から将来の予測を立てる際や、管理面で長時間労働の傾向やストレスチェックの結果を把握する際に、大いに役立つと感じています。何かを改善するためには、まず現状を正しく把握することが不可欠であり、複数の切り口から数字を分解することが重要だと学びました。これを踏まえ、明日からの業務では、数字を多角的に捉え、本質的な課題の発見と改善に努めたいと思います。
他視点の必要性は?
これまで、毎月の売上分析を同じ切り口で行い、そのデータを積み上げて傾向を把握し、対策を講じてきたと考えていました。しかし、今回の学びを通して、それだけではなく、異なる視点から分解してみることが重要であると改めて感じました。一方で、実務では「見える数字」が限られているため、どうしても同じような分析に陥りがちな現状もあります。皆さんは、このような「分析のマンネリ化」にどのように向き合っているのか、ぜひお話をお聞かせください。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。