0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 多角的切り口で本質を問う
  2. 切り口活用で実務分析改善
  3. 分解限界も意識し疑問持続

なぜ切り口が大事?


今週の学習で最も印象に残ったのは、データを分解する際に「切り口を増やす」ことの重要性です。最初は単純に「個人客が減った」「大人客が減った」といった表面的な数字にとどまっていましたが、切り口を組み合わせて分析することで、異なる特徴や原因が浮かび上がるのを実感しました。例えば、博物館の入場者減少をテーマとした演習では、一見分からなかった団体の内訳や大人と子どもそれぞれの動向が、交差する視点を取り入れることで明らかになりました。数字だけを見るのではなく、「本当にそうか?」と問い直しながら多角的な視点で分解する姿勢が、より正確な理解へとつながると感じました。

どう実務に活かせる?


また、今回学んだ「切り口を増やして分解する」という方法は、私の業務においても大いに役立つと感じています。資源価格の変動を分析する際にも、単に価格の変動を確認するだけでなく、マーケット全体の動向や地政学的リスク、関連資源の影響など、複数の視点から背景を探る必要があると気づきました。今回の演習を通じて「本当にそうか?」と疑問を持ち続ける姿勢の大切さを学び、今後は一つの要因だけで判断せず、複数の切り口から分析する習慣をつけていきたいと考えています。

どこまで分解すべき?


一方で、物事を分解する際に「どこまで分解すべきか」「ここまでで十分だという感覚はどう育てるのか」という疑問も生じました。分解を極めすぎると、説明する内容が増えすぎて逆に過剰な分析になってしまう懸念もあります。どこが引き際か、判断するための具体的な基準や考え方について、今後さらに学んでいきたいと感じています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。

関連記事

【本質を言い換える力】これであなたのビジネススキルが飛躍的に向上するexternal link
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.S
50代 女性 取締役/役員
受講科目
クリティカルシンキング入門
実践につながる 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える

数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。

avatar
H.I
40代 男性
受講科目
クリティカルシンキング入門
仲間と学び合える

本を読んでいてわかったつもりになったことが、アウトプットの場でさまざまな参加者の方と話す機会があることで独学以上の知識の高まりを感じました。

コンパクトにまとまったなかで、個人的には想像以上の広い範囲の学びを得ることができ、感謝です。

avatar
Y.H
40代 男性
受講科目
クリティカルシンキング入門
実践につながる わかりやすい 学習習慣が身に付く

MBA学習の一端が経験できる。
正解のない問いに限られた情報の中で、最適解を導くための思考力と
意思決定する力はAIが出てきた今だからこそ、最も必要なスキルの入門編。

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right