- 数字の分解は仮説が重要
- ミッション立案はMECE分解が基本
- 情報収集は必要な仮説で絞る
数字分解のヒントは?
与えられた数字をそのまま分析するのではなく、一工夫加えることで、そこから新たに導出できる数値や傾向に気づくことができました。数字を分解する過程で、単に機械的に区切る方法だけでなく、仮説に基づいた分解を試みると、初期段階で見えた傾向とさらに詳細に分解した際の傾向に違いが出ることを実感しました。
ミッション立案はどう?
プロジェクトの初期段階では、全体のミッションを自ら定義し、タスクを洗い出す際にMECEを意識した分解を行うことが非常に重要であると再認識しました。特に、層別分解、変数分解、プロセス分解の3つの分解方法を念頭に置き、問題・課題の解決においても「どこに問題があるのか」「根本原因は何か」「どのように解決していくのか」をWhere、Why、Howの視点から論理的に整理することが有効だと感じました。
情報収集の工夫は?
また、数字の分解に関しては、立場やアプローチによって分解できる数字とそうでない数字があるという点にも納得できました。特に、顧客情報や個人情報の取り扱いが厳しくなっている現状では、必要な情報を収集するために、仮説を立てた上で本当に分析に必要な情報を厳選し、十分な手続きを経て入手する必要があると考えています。一方で、実際にデータを集めてみて初めて明らかになる傾向もあるため、収集段階で何を取り入れるべきか、または除外すべきかを判断するのは難しい部分があり、今後の課題として捉えています。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。