- P/L流れ本質理解の深化
- 販管費原価視点重要性の学び
- 多様業界実例に気付く力
P/Lの理解はどう?
P/Lの理解を深めることで、表面的には同じように見えるビジネスでも、実際に資金の流れを追っていくと全く異なる性質を持つことに気付きました。単に売上高だけに注目しても、ビジネスの本質は見えてこないと実感しました。
販管費と原価の意義は?
また、販管費と原価という二つの要素に着目するだけで、さまざまな観点から業務を捉えることができる点には驚かされました。このシンプルな視点が、ビジネスの理解を大きく深める手助けになると学びました。
何を学び取った?
具体的には、以下の三点が学びとして大変印象的でした。
① 同業他社の分析を通じ、より良いサービス構築のヒントを得る。
② 自社の強みや弱み、改善点を客観的に見つめ直す。
③ 可能な限り多くの企業のP/Lを読み、様々な事例に触れる。
業界の多様性はどう?
さらに、同じ業界内でもビジネスモデルには多様性が見られることを知り、興味が一層深まりました。自分の業界はバリエーションが少ないと思っていたものの、実際は全く異なるアプローチが存在することに気づき、他の分野での実例についても知りたいと感じています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。