- 業種ごとに価値の違いを実感
- 各企業の収益性を深く理解
- プロジェクト比較で改善策検討
同業でも何が変わる?
同じ業種・業態であっても、提供する価値の違いによってP/Lの内容が変わることを、あるカフェの事例から実感しました。逆に、P/Lを見ることで、その企業がどのような価値を重視しているのかが読み取れる場合もあると感じました。
異なる業種の理解は?
また、業種が異なる場合、P/Lの構造自体が全く異なる形となることを学びました。粗利や営業利益といった単一の利益指標のみで企業の収益性を評価するのは妥当ではなく、各業種で発生する費用の性質を考慮しながらP/Lを理解することが重要です。
採算改善の提案は?
① 既存や新規プロジェクトの採算を検討する際、他のプロジェクトのP/Lと比較することで、損益構造の違いを把握する。その違いが何に起因しているのかを考え、採算改善のための提案につなげる。
損益の違いは何?
② ③ 複数のプロジェクトのP/Lを比較して、それぞれの損益構造の違いを詳細に分析する.
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。