- ユーザー体験の喜びと課題大切
- 実体験から運営を改善する
- 朝ラッシュ体験が業務に活きる
学びから何を感じる?
学んだ内容を通して、ユーザーがどこに喜びや課題を感じるのかを具体的に想像する重要性、そしてその体験を実際に行う意義を再確認しました。
運営サポートはどう変化?
現在、私は当校の運営サポートに携わり、毎日多数の受講生の講義が円滑に進むよう努めています。初年度に一受講生として多くの講義を受けた経験は、受講生がどのような点に喜びを感じ、またどのような不満や課題を抱えているのかを理解する大きな助けとなりました。そのため、受講生に寄り添った運営がしやすくなったと実感しています。
朝ラッシュで感じた実感は?
また、授業以外の生活面も体験することの大切さを痛感しました。朝のラッシュ時に寮から通勤する中で、電車の混雑による不快感を実際に味わい、この体験を運営改善のヒントにできるのではないかと考えさせられました。たとえば、授業開始時刻を調整することで、ラッシュを避ける運営の工夫につなげる可能性があると感じています。
学びは業務をどう変える?
今回の学びは、ユーザー視点や実際に体験する姿勢が、業務全体をより良くするために重要であることを示しており、今後もこの視点を大切にしながら仕事に取り組んでいきたいと考えています。
日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。