0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 現場背景理解の重要性
  2. 目的共感による改善の必要性
  3. 新手法挑戦で信頼構築の基盤

背景を重視する理由は?


機械設備の受託開発では、単に仕様書に基づいた製作・納入を行うだけでなく、お客様が設備を必要とする背景にも着目することが大切だと感じました。お客様の生産現場を実際に拝見し、そこで働く方々の負荷や課題、生産効率、品質などを体験して共感することが、根本的な課題を把握する上で重要です。

設備の目的は何?


また、設備に求める目的は、例えば省人化や俗人的なノウハウの標準化といった多様な要素が含まれています。こうしたお客様の求める意図に共感し、しっかりと言語化・明確化することが、製品の理解と改善につながると感じました。単なる機械の受注・販売ではなく、コンサルティングを含む深い顧客入り込みのイメージです。

新たな試みは実現する?


しかし、ある程度定型化した業務プロセスが既に存在する中で、こうした新しいアプローチを実践に移すことは大きな課題です。既存の受託業務の枠組みの中で、コンサルティング的な付加業務を実現するための能力、工数、権限、経験、ノウハウ、そして上司の理解など、様々な壁があると感じています。

顧客にどう寄り添う?


日常の業務では、お客様の要望に即して仕様や詳細が決まってしまうことが多いですが、一歩踏み込んでお客様の考えや課題に寄り添い、共感することで、双方が納得する課題解決のサイクルが生まれるのではないかと思います。この過程を通じて、単に製品を作って売るのではなく、信頼関係の構築とその後の関係継続につながると実感しました。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。

関連記事

物事の本質を見抜く人の特徴を磨くための具体的ステップexternal link
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.G
30代 女性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。

「新しい × 日常」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right