- 事業部とデザイナー調整が鍵
- ユーザー目線で共感作りを
- 観察と調査で本質を追求
部門の要求はどう調整?
会社のホームページリニューアルのプロジェクトに携わっていますが、各事業部の要望とウェブサイトを実際に構築するデザイナーとの間で、イメージのすり合わせに苦戦していました。事業部の希望に過度に応えると予算オーバーになり、逆に妥協しすぎると設計が貧相になってしまうため、双方のバランスを見ながら運営設計まで辿り着くことができました。しかし、次の段階では、さらにユーザー目線に立って配置や共感ポイントを探る必要があると感じています。たとえば、どの表現がユーザーに共感を呼ぶか、どこにボタンを配置するのが使いやすいかといった視点を大切にしたいと考えています。
ユーザー視点はどう変わる?
まだウェブサイト設計の仕事に加わって間もなく、現状がユーザー目線のサイトとは程遠いことに、この講義を通して改めて気づかされました。今後は、関係のない第三者に実際のサイトを見てもらいアンケートを実施したり、今回学んだABテストなどの調査手法を取り入れて、具体的な共感ポイントを見つけ出すことに挑戦したいと思います。
誰のために行動する?
また、仕事になると目上の方の意見や時間・制約に左右されがちですが、誰のために何をすべきかという根本的な視点を忘れず、常にユーザー目線で行動していきたいと考えています。単にタスクをこなすだけでなく、今の状況や相手の行動をじっくりと観察し、参考になる情報を調査する時間を設けることで、そこから得られるアイデアや気づきを大切にしながら進められればと思います。
日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。