デザインは何を象徴?


私の所属する業界では、近年デザインが重視される傾向にありますが、今回の学びを通じて、単に見た目を追求するだけでなく、ユーザーが快適かつ気持ちよく使える機能美を追求する重要性に気づかされました。

外観だけで満足か?


従来は、外側に魅力的なカバーを取り付けるなど、デザイン性に重点を置く考え方が主流でした。しかし、実際にユーザーとして体験することにより、外観の良さはあくまで手段であり、最終的なゴールは使い心地の良さであるという本質に気づくことができました。

共感はどう実現?


また、観察やヒアリング、現場での体験を通して共感することの大切さも実感しました。ユーザーのプラスの感情だけでなく、マイナスの感情にもしっかりと向き合うことで、潜在的なニーズや真の課題が見えてくると感じています。

両立は可能なの?


これらの経験から、製品づくりにおいてはデザイン単体ではなく、機能美と気持ちよく使えることの両立を目指すべきだと強く理解しました。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
T.Y
60代 男性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる 仲間と学び合える モチベーションが上がる

デザイン思考については独学だったので、順次だてて学びなおせたことは全体像を整理して把握できたのでとても価値がありました。
他の方の話を伺い自分が観ているのとは異なった視座に接することができたのは、同意できるか否かは別としてとても良かったと思います。また参加した方の異なった環境での仕事のありかたもとても興味深いものがありました。
試作は現実ではアイデアを形にして社会の中で成立させなければ意味がありませんが、そればかりだとどうしても思考の幅が狭くなるので、妄想であってもアイデアを膨らませて試作まで行うことはとても大切だと思います。
授業については、やはり各テーマごとに疑問点はあり質問はしたかったと思っています。自分で解釈するだけでは独学と変わらないので。
またグループワークは同じ方と続けて一緒になったのでできるだけいろいろな方の意見を伺いたいと思いました。
何にせよ良い学びの場であったと思っています。

「課題 × 実現」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right