0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 顧客訪問で共感形成を重視
  2. 体験とヒアリングで感情把握
  3. 現場声と経営視点の連携強化

実体験の壁は何?


営業担当としての立場から、商品の用途上、実際に使用して体験することが難しいためユーザー目線での「共感」を得るのが困難だと感じています。そこで、顧客訪問時の工場見学や商談中のフィードバックを大切にすることが、共感に繋がると考え、今後も顧客訪問を重視していきたいと思います。

感情はどう拾い上げ?


具体的には、現行製品を採用した背景や使用感について詳しくヒアリングし、困っている点に共感できる情報を探ります。また、工場の視察や作業の観察を通じてお客様の感情にも目を向け、課題の発見に努めたいと考えております。こうした取り組みを通して、お客様の思考構造を深く理解し、共感へと繋げたいと思います。

品質トラブルはどう?


粉体塗料の営業活動においては、塗装ムラやハジキなどの不良が発生した際に、前処理の状況や塗装作業方法の見直しが必要との声を多く伺います。また、企業全体では環境対応が重視される一方で、現場ではコスト増加に悩む意見もあります。このような現場の声から、不良発生が少ない安定した製品の提供と、製品の価値を経営視点と現場との間で適切に連携させる必要性を改めて感じました。

共感の鍵は何?


講義では実体験を通じたユーザーとの共感が中心に取り上げられていましたが、営業職としては、お客様の思考構造を理解することが共感形成の鍵だと実感しました。粉体塗料のように使用体験が難しい商材の場合、相手の立場や判断の背景を把握することが、共感への第一歩になると考えます。今後は、様々な方法を状況に応じて使い分けながら、顧客への共感を実践していきたいと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。

関連記事

物事の本質を見抜く人の特徴を磨くための具体的ステップexternal link
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.G
30代 女性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。

「顧客 × 目線」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right