- B/Sで企業財政状態把握
- 流動・固定でバランス確認
- 融資実務で重要部分注視
貸借対照表の基本は?
貸借対照表(B/S)は、会社の財政状態を示す重要な資料で、資産、負債、純資産の三つの要素から構成されています。特に、資産と負債は流動性の観点で流動(1年以内)と固定に区分されており、これにより企業のバランスが保たれているかどうかを確認することの大切さが理解できました。また、企業活動を進める上で、金融機関などから行う借入や資金調達の方法、さらには財産の構成がどのようになっているかを把握することが求められると学びました。
実務でB/Sは何を見る?
担当している顧客のB/Sを実際に読み解くことで、企業がどのように資金調達を行っているのかを確認する必要性を感じました。加えて、銀行での融資を実施する際に、B/Sのどの部分がどのように検証され、与信判断に活かされるのかについて、実務担当の方々に直接お話を伺ってみたいと思いました。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。