0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 共感重視で発想の出発点
  2. 顧客の気持ちに寄り添う
  3. 質問と共有で視点深化

共感は何だろう?



「デザイン思考」の基本を学び、特に「共感(Empathy)」の重要性に強く印象を受けました。相手の立場に立って課題を探し出すことが、アイデアを生み出す出発点になるという考え方は、これまでの常識を見直す良い機会となりました。また、正解を求めるのではなく、試行錯誤を重ねるプロセスにも多くの学びがありました。

気持ちはどう映る?



弊社の看板・外観製作においても、お客様がどのような気持ちでお店作りに取り組まれているのかを丁寧に理解することが大切であると感じました。オーナーの持つ「想い」や「伝えたい世界観」に寄り添うことで、より心に響くデザインの提案が可能になると実感しています。

視点をどう深める?



今後は、お客様との打ち合わせで「なぜそのように感じるのか」「どのような印象を持ってほしいのか」といった質問を意識的に増やし、深掘りを図っていきたいと思います。その際、社員同士での情報の共有も徹底し、一丸となってお客様の立場に立つ視点を育んでいく所存です。まずは小さな実践から、デザイン思考を身近なものとして定着させていきたいと考えています。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.G
30代 女性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。

「印象 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right