デザインの真意は?


デザインとは、単にモノを形作ることではなく、その背後にある価値を創り出すことだと捉えています。モノのデザインには、細部にこだわる「スモールd」と、高い視点から価値を生み出す「ビッグD」が存在します。同様に、デザイン思考もスモールdとビッグDの2側面を有し、前者は革新的なプロダクトやサービスを生み出すためのデザイナー的な思考法、後者は社会とどう繋がるかを考える視座を意味しています。

本業と副業はどう違う?


本業においては、チームメンバーの声に真摯に耳を傾け、業務に対する根本的なニーズを捉えた上で共感し、それを業務改善やチームビルディングに反映させることに努めています。一方、副業のコンサルティング業務では、デザイン思考の考え方をセミナーコンテンツとして展開できるよう取り組み、本業での実践を俯瞰的に捉え、モデル化していきたいと考えています。

組織改革の鍵は何か?


また、ブランドやイノベーションの創出に加え、リーダーシップやチームビルディングへもデザイン思考を応用できないかを模索中です。多角的な視点で組織の発展に寄与する方法を探しながら、より実践的なアプローチを追求していきたいと考えています。

業務改善の糸口は?


現状、人手不足や業務の忙しさといった不満が上がる中、まずはそれらの声を文字として整理し、何を補うことで状況が改善されるのかを探っていく予定です。整理された不満の中から共感できるポイントを見出し、そのプロセス自体も記録しながら、改善への具体的な手がかりを探す方針です。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
T.Y
60代 男性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる 仲間と学び合える モチベーションが上がる

デザイン思考については独学だったので、順次だてて学びなおせたことは全体像を整理して把握できたのでとても価値がありました。
他の方の話を伺い自分が観ているのとは異なった視座に接することができたのは、同意できるか否かは別としてとても良かったと思います。また参加した方の異なった環境での仕事のありかたもとても興味深いものがありました。
試作は現実ではアイデアを形にして社会の中で成立させなければ意味がありませんが、そればかりだとどうしても思考の幅が狭くなるので、妄想であってもアイデアを膨らませて試作まで行うことはとても大切だと思います。
授業については、やはり各テーマごとに疑問点はあり質問はしたかったと思っています。自分で解釈するだけでは独学と変わらないので。
またグループワークは同じ方と続けて一緒になったのでできるだけいろいろな方の意見を伺いたいと思いました。
何にせよ良い学びの場であったと思っています。

「考える」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right