0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 問題の根本要因を見極める
  2. 論理ツリーで整理し明確化
  3. 施策優先と強み再確認が肝心

なぜ問題は起こる?


まず、問題が発生した際にすぐ解決策(HOW)を考えるのではなく、「なぜこの問題が起きたのか(WHY)」に立ち返る姿勢が大切だと学びました。たとえば、ある教育機関のケースでは、一見複数の悪い数字が散見されたものの、詳しく分解すると根本原因が一つに絞れるという発見がありました。表面的な現象だけでは的確な対策が打てないため、まず原因の深掘りが必要だと痛感しました。

ロジックで整理?


また、ロジックツリーやMECEといったフレームワークを活用することで、論点整理に漏れや重複がなくなり、複雑な課題もシンプルな要素に整理できる点が印象的でした。これにより、解決すべき具体的な課題が明確になり、自分がリソースを注ぐべき事柄に優先順位を付けやすくなります。

既存施策の強みは?


さらに、課題を因数分解することで、単に解決すべき問題だけでなく、既存の施策から成果が出ている部分を見出すこともできると感じました。これは、改善活動のみならず、自分たちの強みを再確認する良い機会となります。加えて、自らの打ち手がどの部分にどのように影響を及ぼすかを理解することで、効果測定が容易になり、施策の評価や次のアクションの決定に大いに役立つと実感しました。

業務標準化の秘訣は?


来季、部署内で進める「各拠点の業務標準化」においては、まず運用の差異がなぜ生じるのかを徹底的に分析し、表面的な違いではなく根本的な要因(たとえばシステム設定やスタッフ教育、地域ごとの慣行など)を明確にすることがポイントです。さらに、標準化が進まない理由を大項目、中項目、小項目という階層構造で整理し、プロセス、人材、システム、ガバナンスといった視点から抜け漏れなく検討することで、優先的に取り組むべき課題が見える化されます。また、標準業務の順守率やエラー率など、具体的な効果指標を設定することで、改善のインパクトを把握しやすくなると考えています。

優先順位は何故?


実践の際は、課題の重要度や緊急度だけでなく、実現のしやすさという観点も加えて優先順位を決めることが不可欠です。現場で課題に取り組む際、皆さんはどのような基準やプロセスを用いているでしょうか。ぜひ、具体的な事例や経験をもとに意見を共有していただければと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。

関連記事

20代の悩みを解決!なぜ成果が出ないのか?「時間配分を考える」視点で乗り越える戦略external link
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
H.N
50代 女性
受講科目
データ・アナリティクス入門
モチベーションが上がる

勉強することを長らく忘れていましたが、
若い受講生の姿を拝見し、
一生勉強だなと感じさせられました

avatar
S.T
30代 男性 係長/主任
受講科目
データ・アナリティクス入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える

価格、期間、レベル、とにかくジャストサイズだったように思います。
初心者や我流の限界を感じている人にオススメですね。
異業種異職種の人と受講動機をシェアできたのがよくて、「みんな悩み同じなんだな」「自分だけじゃない」という安心と納得感がモチベーションになりました。

avatar
R.M
20代 女性 一般社員/職員
受講科目
データ・アナリティクス入門
実践につながる 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える

総合演習でデータ加工を実践できると思ったのですが、筆記のみだったので、今までの学びが身についたか試せなかったのは少し残念です。
ポータルの話でいうと、一度見た動画を早送り・巻き戻しできないのは不便でした。

「人 × 差」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right