0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 問題の本質を捉える基礎
  2. 比較で重要差を見出す
  3. 正確な問い作成が効果的

何が問題と捉える?


問題解決のプロセスには、まず「何が問題か(WHAT)」を明確にすることが基本であり、その後に課題の位置(WHERE)や発生原因(WHY)、そして具体的な対策(HOW)を検討する流れがあると学びました。

本質はどう捉える?


普段、私は問題が起こるとすぐに「どのように対応するか(HOW)」を考えてしまいがちです。しかし、本質的な解決策を導くためには、まず問題自体を正確に捉えることが重要だと実感しました。その際、基本となる「比較」を行うことで、どの部分に大きなギャップがあるかを見極めやすくなります。

経営結果の謎は?


また、年次の経営結果を分析する際も、まず何が問題なのかを探ることが肝心です。例えば、利益が上がらない原因が売上の減少にあるのか、費用の増加によるものなのかを明確にし、どのカテゴリー、どの購買層、またはどの部門に起因しているのかを整理することが求められます。そして、その整理された課題に対してどのような対策を講じるかを段階的に考えていくことが大切です。

問いの作り方は?


最も難しいと感じたのは、問題そのものを見つけ出すための適切な問いを立てることです。正確な問いがあれば、フレームワークに沿って段階的に解決策を導き出すイメージが湧きます。しかし、感度の高い問いが立てられなければ、効果的なロジックツリーを作成することも困難になります。今後は、この問いを立てるコツをより一層習得していきたいと感じました。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
H.N
50代 女性
受講科目
データ・アナリティクス入門
モチベーションが上がる

勉強することを長らく忘れていましたが、
若い受講生の姿を拝見し、
一生勉強だなと感じさせられました

avatar
S.T
30代 男性 係長/主任
受講科目
データ・アナリティクス入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える

価格、期間、レベル、とにかくジャストサイズだったように思います。
初心者や我流の限界を感じている人にオススメですね。
異業種異職種の人と受講動機をシェアできたのがよくて、「みんな悩み同じなんだな」「自分だけじゃない」という安心と納得感がモチベーションになりました。

avatar
R.M
20代 女性 一般社員/職員
受講科目
データ・アナリティクス入門
実践につながる 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える

総合演習でデータ加工を実践できると思ったのですが、筆記のみだったので、今までの学びが身についたか試せなかったのは少し残念です。
ポータルの話でいうと、一度見た動画を早送り・巻き戻しできないのは不便でした。

「経営 × 基本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right