- 現状と理想のギャップ意識
- 有効な切り口・創意促進
- 数値論理による解決策
現状と理想の差は?
問題解決には、これまで「正常なあるべき姿」とのギャップを埋める施策が主流とされてきたが、実は「現在の正常な状態」から「ありたい姿」へのギャップを埋めることも、立派な問題解決だという点に気が付きました。
アイデアは何で生まれる?
アイデアを生み出す際には、ロジックツリーのようなフレームワークを用いることが重要だと感じました。ただし、そのためには意味のある切り口が不可欠で、切り口となるパターンの数は経験によるところが大きいと考えています。
ロジックはどう活かす?
また、現在社内で生じている問題に対して、ロジックツリーを用いて「WHY」と「How」を整理したいと思いました。これまで、あるべき姿と現在の状況を数値で示すことが難しい(もしくは手間がかかる)ため、取り組みが進まず、結果として抽象的な対策案に終始していた印象です。今後は、数値化したデータを基にロジックツリーを活用することで、より具体的で幅広い施策を検討できるのではないかと感じています。
勉強することを長らく忘れていましたが、
若い受講生の姿を拝見し、
一生勉強だなと感じさせられました