- 基本構造の理解大切
- 資産・負債のバランス重視
- 実務で活かすBS知識
なぜBSを学ぶのか?
これまでPLに比べ、BSに触れる機会は少なかったのですが、今回改めて学ぶことで基本的な構造を理解することができました。
資産バランスはどう見る?
ざっくりとした理解ですが、現金化しやすい順から資産が整理され、保有する資産が流動資産なのか固定資産なのか、また負債が1年以内に返済が必要な流動負債なのか、長期的な返済が求められる固定負債なのか、こうしたバランス関係が企業の事業特性や体質を判断する手がかりになると学びました。
BS活用は実務でどう?
実務においてBSを直接活用する機会はあまり想像できませんが、同じ業種に限らずさまざまな企業のBSを確認する習慣をつけることで、多様な企業の特徴を把握できると感じています。たとえば、システム提案の機会において、顧客の財務上の課題を明確にし、IT投資による改善策を提案する際に、この知識は大いに役立つと考えられます。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。