- 損益計算書で費用利益差確認
- 戦略設計とマーケティング必須
- 再検証で経費・リスク対策
損益計算書で何が分かる?
損益計算書を確認することで、同じ業種内でもターゲットやコンセプトが異なると、かかる費用や得られる利益に違いが生じることを実感できました。規模が異なれば、たとえ利益率が同じでも利益額に差が出るため、最初のコンセプト設計やマーケティングをしっかり行い、ビジネスモデルをしっかり組み上げる必要があると感じました。初期費用が大きいビジネスは、成功すれば大きなメリットが期待できる一方で、リスクも高いという点も理解できました。
重要な意識ポイントは?
具体的には、以下の点を意識しています。
① 安定しているビジネスでも、どこから利益が生み出され、経費が適切なのかを検証すること。変動要素をしっかり確認できるようになりたい。
② 現状を踏まえて次期の事業を検討し、アドバイザーと対等に話ができるようにすること。
③ これまでの損益計算書をもう一度見直し、無駄なコストと利益がどこから生まれたのかを考え直すこと。
ビジネス課題は?
例題では、利益率が予想より低く、それでビジネスが成り立つのか、またリスクが大きいのではないかと感じる部分がありました。自分のビジネスは派手さこそないものの安定しているため、経営に対する視点が大雑把になりがちな点が課題だと感じます。さまざまなビジネスの事例を参考に、経費・利益・リスクについてどのように考えるべきかを今後検討していきたいです。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。