0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 利益内訳の変化を把握せよ
  2. 各部門の収益を見極めよ
  3. 面談・資料で戦略確認せよ

利益の内訳を把握する?


P/Lが5つの利益で構成されているという考え方を理解することができました。具体的には、「利益が上がっている」という表現を用いる際に、どの部分の利益が増加しているのか、またどの費用や損失が影響しているのか、用語の意味を正確に把握し、中身をしっかりと検証する必要性を感じました。さらに、コーヒーショップの開業例を通じて、同業であっても戦略やコンセプトが異なれば利益の内訳も変わることが理解できました。

各部門をどう見る?


まず、担当している同種企業のP/Lを詳細に分析し、どの部門が収益を牽引しているのかを見極めることが重要だと考えています。企業の経営状況を正確に把握するためには、各部門の収益構成を理解することが欠かせません。

面談で何を確かめる?


また、お客さまと面談する際には、「どの部門の業績が好調なのか」「数年前と比べて利益にどのような変化があるのか」「直近で特別な利益や損失が計上された事業構造の変化があったか」などを把握しておくと、会話がより具体的で盛り上がると思います。

資料で戦略を読む?


さらに、面談前などに時間がある場合は、各企業の決算説明資料や中期経営計画資料をしっかりと読み込むことが有効です。これにより、各社の中長期的な注力ビジネス分野が見えてきて、より深い視点で企業分析が行えると実感しました。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
Y.K
50代 女性
受講科目
アカウンティング入門
実践につながる わかりやすい 学習習慣が身に付く モチベーションが上がる

自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。

avatar
K.R
50代 男性
受講科目
アカウンティング入門
実践につながる わかりやすい 学習習慣が身に付く 仲間と学び合える モチベーションが上がる

よく構成された学習プログラムだと実感しました。

・インプットしたことを実践演習で磨きこむ。
・グループワークにて他の方の意見に気づきが得られる。
・学習内容をアウトプット(言語化)することで自分自身の知見が整理されていく。
これらが期間もペースも無理なく構成されているため、程よい密度の学習プログラムでした。

avatar
T.Y
50代 男性
受講科目
アカウンティング入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える

仕事では、物事の本質について深く考える間もなく、どんどん進んでいくので、立ち止まって考えることの大切さを再認識しました。また、異なる業界の様々な方の視点を取り込むことも有意義だと感じました。

「決算 × 収益」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right