0%
あと3分で読了
point-icon この記事のポイント!
  1. 革新的発想の大切さを実感
  2. デザイン思考実践の重みを知る
  3. 潜在ニーズ検証の意義を感じる

どんなアイデアが光る?


ライブ授業の録画で皆さまのプロトタイプを拝見し、多くの気づきと刺激を受けました。たとえば、バッグ自体ではなくその中に入れる荷物の軽量化という発想や、ロボットやドローンによる荷物運搬という発想には、驚きとワクワクを感じました。

学びをどう実践する?


課題解決型学習プログラムの取り組みの中で学んだ〝デザイン思考〟を実践していきたいと思います。先日、付属高校の探究授業の成果発表会に招待されましたが、あまり斬新とは言えない内容が多いように感じました。後に、大学の経営学の教員が事前にビジネスフレームワークの基礎をレクチャーしていたと知り、アイデア部分が十分に発展していなかったのではないかと考えました。若者本来の自由な発想を引き出すファシリテーションの重要性を改めて実感し、今回の学びから貴重な知見を得ることができたと思います。

隠れたニーズは何だろう?


共感や課題定義においては、顕在ニーズはすでに解決されている可能性があるため、誰も気づいていない潜在ニーズの発見に力を注ぎたいと考えています。また、発想に関しては「量が質を担保する」という考えを念頭に、さまざまなアイデアを積極的に出す環境づくりが重要だと感じました。さらに、プロトタイプ検証は一度経験してからが本当のスタートであるという先生の言葉は、学生たちにもぜひ伝えていきたいと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

ナノ単科受講生の声

この記事と同じ科目を受講したナノ単科受講生のリアルな感想をご紹介します。
avatar
N.G
30代 女性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる わかりやすい 仲間と学び合える モチベーションが上がる

日常業務から離れて、さまざまバックグラウンドを持った異業種の方とディスカッションすることができて、大変有意義でした。
デザイン思考は、どちらかというと商品開発で使われる思考法かと思い込んでいましたが、スタッフ職でも、はたまた日常生活でも使える思考法だと思いますので、どんな場面でも人を巻きこみながら意見を出して、発想、試作、検証を繰り返していきたいです。

avatar
T.Y
60代 男性
受講科目
デザイン思考入門
実践につながる 仲間と学び合える モチベーションが上がる

デザイン思考については独学だったので、順次だてて学びなおせたことは全体像を整理して把握できたのでとても価値がありました。
他の方の話を伺い自分が観ているのとは異なった視座に接することができたのは、同意できるか否かは別としてとても良かったと思います。また参加した方の異なった環境での仕事のありかたもとても興味深いものがありました。
試作は現実ではアイデアを形にして社会の中で成立させなければ意味がありませんが、そればかりだとどうしても思考の幅が狭くなるので、妄想であってもアイデアを膨らませて試作まで行うことはとても大切だと思います。
授業については、やはり各テーマごとに疑問点はあり質問はしたかったと思っています。自分で解釈するだけでは独学と変わらないので。
またグループワークは同じ方と続けて一緒になったのでできるだけいろいろな方の意見を伺いたいと思いました。
何にせよ良い学びの場であったと思っています。

「学び × 気づき」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right