不確実性はどこに?
試作の方法によって得られるフィードバックの性質が異なる点は非常に重要だと感じました。どの試作を採用するかという議論に陥りがちですが、その前にまず、どの部分に不確実性があるのかを明確にし、その不確実性を早期に確認するために、どの試作をどの順序で使うべきかを検討する必要があると思います。
AI導入は効果的?
また、AIを活用してWebアプリのプロトタイプを作成したところ、パワーポイントの説明資料以上に多くの反応をもらうことができました。以前は、静的HTMLのプロトタイプを作るだけでも1ヶ月程度かかり、動的に変化するシステムではさらに長い期間が必要でした。しかし、AIの導入により、1日から数日でプロトタイプを完成させることが可能となりました。得られるフィードバックの質や量の面からも、AIを活用したシステムのプロトタイプ作成は不可欠だと実感しました。
次回の方向性は?
現在進行中のプロジェクトでは、人力でプロトタイプを作成していますが、個人的にもAIを活用してプロトタイプを作る検討を進めています。まだ途中段階ではありますが、現状のAI技術でどこまで要件を反映したプロトタイプが作成できるのかを確認し、十分な要件が盛り込めることが確認できれば、次回以降のプロジェクトではAIを前提としたアプローチを採用したいと考えています。
デザイン思考については独学だったので、順次だてて学びなおせたことは全体像を整理して把握できたのでとても価値がありました。
他の方の話を伺い自分が観ているのとは異なった視座に接することができたのは、同意できるか否かは別としてとても良かったと思います。また参加した方の異なった環境での仕事のありかたもとても興味深いものがありました。
試作は現実ではアイデアを形にして社会の中で成立させなければ意味がありませんが、そればかりだとどうしても思考の幅が狭くなるので、妄想であってもアイデアを膨らませて試作まで行うことはとても大切だと思います。
授業については、やはり各テーマごとに疑問点はあり質問はしたかったと思っています。自分で解釈するだけでは独学と変わらないので。
またグループワークは同じ方と続けて一緒になったのでできるだけいろいろな方の意見を伺いたいと思いました。
何にせよ良い学びの場であったと思っています。