リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで職場のコミュニケーション改革

学びを深化させるには? 自分への引き寄せなくして学びは深まらないこと、リーダーシップは当たり前の積み重ねであること、目標や目的に紐付けて考えることが重要であると感じました。相手の考えを引き出し、アクションを支援するためには、伝える前と伝えた後の状況をよく考え、それに基づいて行動することが大切だと思います。 効果的なフィードバック方法は? フィードバックの際には、自分としてどう感じたかを振り返り、その自己評価まで話してもらったうえで、期待に対する評価を伝えることが有効だと学びました。日々のミーティングや部下との面談では、相手の発言をまず受け止め、共感することが大事だと感じています。研修の運営を担当する際も、受講生の意識や目的を確認する内容や会話を取り入れるように意識しています。 権限委譲を進めるには? また、現場への業務移管や権限委譲に向けた評価制度を作成する過程でもエンパワメントの発想を取り入れ、現場との意見交換を重視しています。 対話の重要性をどう実感する? この6週間の学びをお盆の期間中に総復習し、部下との面談や相談の際には、相手の話をよく聞き、自分の考えをきちんと伝えるよう努めています。メールやチャットだけでなく、直接対話する機会を増やし、目的や意図を確認することがさらに重要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

目的意識で未来を切り拓く

学習前の心構えは? まず、学習に入る前に心構えをしっかり持つ時間が取れたことが非常に有意義でした。データ分析の授業でも触れられていた「目的地」の重要性に気づかされ、目的を定めずに学習を進めると、行き当たりばったりになってしまい、自分が本来得たい知識が得られないという現実を改めて実感しました。 分析手段の真意は? また、データ分析は単なる分析そのものが目的ではなく、目的を実現するための手段であり、その手段を用いて仮説を立てることが本質であるという点も認識できました。目的意識を明確に持って初めて、必要なデータの抽出やその後の分析が効果的に行えるのだと理解しました。 売上報告にどう活かす? この学びを、毎月作成している売上の月次レポートに活かしていきたいと考えています。売上報告では、現状の振り返りを通じて得られる情報を整理し発信しています。月ごとに売上は変動し、好調な時もあれば不調な時もあるため、どの要素に着目すべきかを明確にし、良い状態を維持するための具体的な目的を掲げる必要性を感じました。 具体的には、全体の売上維持や増加という大目標に対して、注目すべき項目を検討し、その項目に関連するデータを抽出します。そして、期間中のデータを元に仮説を立て、その仮説をチームに提示するというプロセスを実践していく予定です。

アカウンティング入門

実践で学ぶ本気の事業計画

事業開始のコンセプトは? 事業を開始する際は、まずコンセプトを明確にすることが求められます。そのコンセプトが、競争社会の中で勝ち得る技術や差別化の要素を備えているかどうかをしっかりと確認することが重要です。 資金計画はどうする? 次に、コンセプトを実現するために必要な具体的な費用を試算します。この費用の算出時には、キャッシュで対応すべきか、あるいは銀行からの借入れなど別の資金調達手段を検討する必要があります。現実的な資金計画を立てることが、事業成功の鍵となるのです。 投資試算の基準は? また、普段の研究開発業務の初期段階や、個別のプロジェクト検討時にも、開発費や投資額、商品の市場投入までの期間、予想される収益を試算することが大切です。最低限の黒字ラインや、これ以上の黒字が見込める場合にプロジェクトを実施する判断軸を用意し、それが自分だけでなく他者にも納得してもらえるよう、幅広い観点から検討する必要があります。 情報収集は十分? さらに、ビジネス雑誌やニュースに日頃から関心を持ち、他業種のビジネスプランや決算情報を解析する習慣を持つことがポイントです。こうした情報収集を継続することで、現場で実際に資金を管理する部門と積極的に連絡を取りながら、より広範な知識と情報を得ることが可能になります。

クリティカルシンキング入門

イシューを見極める力を身につけよう

プレッシャーにはどう対処する? 経営者としての視点に立つと、プレッシャーが非常に大きいことを実感しました。ここで、よりクリティカルな思考が必要だと感じました。 「イシュー」とは何を意味する? 今週、主に学んだのは「イシュー」についてです。イシューとは、今ここで答えを出すべき問いのことを指し、ブレずに意識し続けるために疑問文の形を取ります。長期間の目標とは異なり、「今」答えを出さなければならない問いを具体的に考える必要があります。 どう具体策を決める? この考え方は、特定の業務だけでなく、さまざまな意思決定の場面で活用できると感じました。特に私は業務運用の監督をしているため、システムや社内ルールの変更に対応する際、具体的な案を短期間で決定する必要があります。その際、短期的に素早く回答を見出し、周囲を巻き込むためにも、疑問文の形で一つ一つのイシューに向き合いたいと思います。 どのように行動計画を描く? 学んだことを実際に活かしていくために、まず「イシュー」を意識的に捉え、それを継続的に意識し、関係者と共有しながら全体の方向性を考えたいと思います。周囲をうまく巻き込むためには、関連動画で学んだことが非常に役立ちました。身近な例に置き換えることで関係者も納得し、共に同じ目標に向かえるよう促したいです。

戦略思考入門

フレームワークで広がる戦略の視点

戦略構築で見落としは? 戦略を構築する際に、フレームワークを活用することで見落としを減らせると感じています。代表的なフレームワークとして、3C分析、SWOT分析、バリューチェーン分析などがあります。分析が終わった後は、「整合」を重視して戦略を立てることが重要です。全社的に考えることが求められ、一部門のみで整合がとれているだけでは必ずしも良い戦略とは言えないことがあります。また、短期的に成果を上げても、中期的には見直しが必要な場合もあるため、短期的施策として実施期間を設定したり、見直しの指標を設けたりすることが大切です。 会社状況をどう整理? これまで、自分で会社全体の状況を整理する機会がなかったため、まずは3CとSWOT分析から始めてみたいと考えています。その際、各部門ごとに発表される戦略や目標に関する資料を活用し、それを元に自分なりに1つの資料としてまとめて分析します。この全体像の中から、自分のチームとして何ができるかを考える予定です。 チーム貢献、どう考える? 会社全体および各部門の戦略を分析し、自分のチームがどのように貢献できるかを考えています。再来週には社員全体で今期の中間報告会が予定されているため、それまでに分析を完了し、チームとして事業に貢献できる部分を明確にしたいと考えています。

戦略思考入門

不確実を戦略に変える挑戦

戦略的な問いは? 講義中、「戦略的な人とはどのような人物か」「戦略的とは何か」という問いに触れ、誰もが大小さまざまな戦略的行動を取っていると実感しました。しかし、自分自身が十分に戦略的に動けていないと感じる背景について考えた結果、主に二点あると気付きました。 戦略が足りない理由は? まず、不確定な事柄を明確にするための思考が十分に身についておらず、「自分には難しい」と考えたり、俯瞰的に全体を捉える時間が足りなかったりすることが挙げられます。次に、独自性を意識して行動するという観点が不足していると感じました。これらの点を研修期間中に克服し、意識して身につけていきたいと思います。 活かし方を考える? この学びは、今後以下の二つの場面で活かしたいと考えています。 数値目標はどうする? 一つ目は、組織の数値目標や状態目標達成に向けたアクションプラン作成です。目標は設定しているものの、さまざまな角度からのアプローチがある一方で、具体的な行動計画に落とし込めていません。直近の経験と直感に頼ったアクション決定の癖を是正し、より精緻なプランを構築していきたいです。 提案はどのように? 二つ目は、顧客への案件提案の際です。自社ならではの独自性を真剣に追求し、提案内容に反映させることが今後の課題です。

クリティカルシンキング入門

逆算で切り拓く新しい視点

切り口はどう考える? 学習を通して、分解の切り口として層別分解、変数分解、プロセス分解という多角的なアプローチを学びました。これまでは無意識のうちに層別分解を利用することが多かったものの、特に「When/Who/How」という視点を取り入れることで、さらに選択肢が広がり、得たい結果から逆算して適切な切り口を選ぶ重要性を改めて実感しました。 人事分析の視点は? また、人事領域で従業員データを分析する際にも、学んだ考え方が幅広く応用できることを感じました。入社者・退職者の動向や部署ごとの人数推移の分析において、年齢層、入社区分、性別、入社年度、居住地エリアなど「When/Who/How」の各視点でデータを整理することで、より具体的な傾向が見えてくると考えています。さらに、情報を収集する際には、過去の履歴の蓄積がいかに重要かを再認識し、全社的な情報収集の体制の見直しが必要だという点も学びました。 退職率の焦点は? 加えて、近年増加傾向にある退職者についても、特に若年層の離職率の高さという課題に着目し、年代別のデータ比較や、離職率が高いとされる入社3年目までという特定期間を切り口に、多角的な分析を実施していく方針です。これにより、より精緻な人事戦略の立案に役立てていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

直感だけじゃ辿り着けない未来

直感は信頼できる? 普段の仕事やデータを扱う際、経験や直感に頼った仮説が基本であったことを改めて実感しました。データ分析そのものではなく、むしろデータ収集の段階で不足している点が原因だったと考えています。この経験が、部門費などの予算策定時における変化の捉え方を再見直すきっかけとなりました。 予算根拠は正確か? 部門費の策定根拠や、今後の設備投資に関する理由付けについては、未来を見据えた考察が十分でなかったと感じています。何か異変があった場合の修理費用が予算に計上されず、過去の事例や頻度を確認することで、適正な管理につながる一手段としたいと思います。 委託実態はどうだ? 請負会社に業務を委託している現状では、作業の安定性はもちろん、雇用期間が短期に終わる点にも課題を感じています。労働内容に加え、職場環境も影響していると考え、既に委託から10年が経過している案件も多いことから、改めて状況把握から始めたいと思います。 記録整備は必要? 具体的には、請負会社で働く方々の実務経験年数や年齢層などの基本情報の収集を行い、当社を離れる理由なども可能な限り情報として集める予定です。また、設備投資に関しては、過去の作業記録のデータベース化が未実施であるため、そこから着手する方針です。

戦略思考入門

規模経済の真実に迫る学び

本当に規模の経済は信頼できる? 今週の学びで特に印象に残ったのは、規模の経済性の演習回答にあった「もっともらしく聞こえる定石であっても、自社が置かれた状況に必ずしも当てはまるとは限らない」という点です。普段は規模の経済性を当然のことと考えがちですが、固定費や変動費の区分だけでなく、時期や機会といった変動要素も考慮することで、より多角的な分析ができると感じました。 不経済と習熟はどうなる? また、規模の経済性に加えて、規模の不経済性がどのタイミングで発生するのか、自分自身の業務においても分析してみたいと思います。習熟効果については、ある一定の動作を繰り返す業務やイレギュラーの少ない業務であれば、OJTの効果により短期間で自然と身につくと考えられます。一方、部門や担当者の業務範囲が広く変動が伴う場合は、習熟効果を得るまでに時間がかかり、一定の水準に到達する前に離職リスクが高まる可能性もあります。そのため、各業務ごとに期待する習熟レベルや期間を明確に設定する必要性を実感しました。 接続はなぜ切れた? なお、グループ討議中にオンライン会議システムの接続が切れてしまい、申し訳ありませんでした。19時過ぎであったためか、サイトのリンクが切れて戻ることができませんでした。

データ・アナリティクス入門

プロの視点で分析スキルを業務に活かす方法

フレームワークの重要性を実感 前期の戦略入門でも感じたことだが、まずはフレームワークや型にはめて物事を考えることの重要性を改めて実感した。分析においてはWhat, Where, Why, Howのステップが基本であり、日々の業務においてもこの点を意識して進める必要があると強く感じた。今週の演習を通じて、これまでの経験や感覚に頼っていたことを再認識したので、今後の学習期間中はこの点を意識して取り組んでいきたい。 大幅に下回る結果を改善するには? 現在の業務において、前年以上の売り上げを上げている施設や地域がある一方、前年を大幅に下回る施設や地域も存在する。このような場合において、問題や原因を特定し、その要因を探り、どのように改善に繋げていけるかを追求するために、今週の学びを早速活かしていきたいと考えている。 MECEを使った分析の取り組み 今週の学びの一つであるフレームワークを自分のものにするために、現状の業務に適用してみることにした。週次で分析を進めている特定の地域がなぜ前年を下回る結果となっているのかを題材に、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識しながらロジックツリーを活用して分析していきたい。

デザイン思考入門

小さな挑戦が未来を変える

未知の内容は何? アクセシビリティやユーザビリティ、ワイヤーフレーム、モックアップなど、今まで触れたことがない内容に触れる貴重な機会となりました。これらの学びは、今後の業務で新たなサービス構築に活かせると感じています。たとえば、スモールスタートでサービスを展開し、得られたフィードバックをもとに徐々にバージョンアップしていく運用を具体的にイメージすることができました。 迅速な実践とは? また、プロトタイプ開始までのスピード感の重要性も実感しました。ある程度形ができた段階で早めにフィードバックを得るために動き、その結果を踏まえて改善を繰り返すプロセスが大切です。その際、完璧を目指さずに、試作品として進める心構えが必要だと感じます。あまりにも良いものを作ろうとしてこだわりすぎると、スタートが遅れたり修正が困難になったりするリスクがあります。 試作と挑戦は? プロトタイプはあくまで試作品であることを念頭に置き、失敗を恐れずに積極的に挑戦する姿勢が求められます。フィードバックやエラーをしっかり受け止め、改善を継続していく粘り強さも重要です。一方で、プロトタイプの期間を適切に区切らないと、正式ローンチが遅れる可能性もあるため、バランス感覚を磨く必要があると感じました。

戦略思考入門

優先順位で事業成功を掴む方法

判断基準をどう考える? 戦略的な選択を行うためには、優先順位づけをする際の判断基準を明確にすることが重要です。情報が不足している場合は、仮説思考を活用し、複数の仮定を設定して検討することが求められます。判断基準を考える際は、複数の視点から多角的に検討することが効果的です。優先順位をつけるということは、優先対象を決めるだけでなく、優先しないものを切り捨てる選択も含まれます。 国際事業の戦略は? 現在、私は4カ国で事業開発に携わっていますが、すべての国においてコミットしており、その結果、市場での優位性や取り組みの実現可能性が低い国にも一定のリソースを割いてしまっていることが課題となっています。このような状況では、捨てる選択をすることが必要とされています。 合理的選択の基準は? 選択を合理的に行うために、以下の判断基準を設け、客観的に事業開発に取り組む考えです。それは、(1)市場において当社の優位性があるか、(2)短期間で成果達成が可能か、(3)取り組みに十分なリソースを割けるか、(4)本社の戦略に合致しているか、という基準です。12月までにこれらの基準に基づき、取り組む事業を絞り込み、各事業のタイムラインやチーム体制を明確にして関係者からの合意を得ることを目指します。

「期間」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right