未知の内容は何?


アクセシビリティやユーザビリティ、ワイヤーフレーム、モックアップなど、今まで触れたことがない内容に触れる貴重な機会となりました。これらの学びは、今後の業務で新たなサービス構築に活かせると感じています。たとえば、スモールスタートでサービスを展開し、得られたフィードバックをもとに徐々にバージョンアップしていく運用を具体的にイメージすることができました。

迅速な実践とは?


また、プロトタイプ開始までのスピード感の重要性も実感しました。ある程度形ができた段階で早めにフィードバックを得るために動き、その結果を踏まえて改善を繰り返すプロセスが大切です。その際、完璧を目指さずに、試作品として進める心構えが必要だと感じます。あまりにも良いものを作ろうとしてこだわりすぎると、スタートが遅れたり修正が困難になったりするリスクがあります。

試作と挑戦は?


プロトタイプはあくまで試作品であることを念頭に置き、失敗を恐れずに積極的に挑戦する姿勢が求められます。フィードバックやエラーをしっかり受け止め、改善を継続していく粘り強さも重要です。一方で、プロトタイプの期間を適切に区切らないと、正式ローンチが遅れる可能性もあるため、バランス感覚を磨く必要があると感じました。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「業務 × 内容」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right