- 反省と成果の両面を記録する
- 動機と表情を観察すること重視
- 自己振返と部下の声に耳傾ける
振り返りの意義は何?
振り返りの重要性について、効果的なフィードバックとして、メンバー自身に自己評価や学びを言葉にしてもらうこと、反省だけでなくできたことにも着目し自己効力感を得られるようにする点が特に印象に残りました。忙しさを理由に十分な振り返りの時間を確保できず、結果として内容がうまくいかなかった点に偏ってしまい、全体的に形骸化していたと感じています。今回の学びを通して、改めて振り返りのあり方について気づきを得ることができました。
働く動機をどう見る?
また、働くうえでの欲求5段階説や衛生要因・動機づけの考え方は、モチベーション向上の具体策を体系的に理解する上で非常に役立ちました。日常業務の中で、相手の理解を前提に適切な言葉を選び、一方的な情報伝達にならないよう、相手の表情や反応を見ながら工夫することが大切だと感じました。同時に、自分とは異なる動機の源泉が存在すること、そしてその時々でやる気のスイッチが変わる可能性があるため、その都度注意深く観察する必要があると学びました。
部下への働きかけは?
これまで、部下のモチベーション向上のためにチームの方針ややりたいことを伝えることに重点を置いてきましたが、それが必ずしも適切な動機づけになっていたとは言い難いと反省しています。今後は、各メンバーのやる気の源泉を改めて意識し、より効果的な働きかけを行えるよう努めるとともに、自らのモチベーションについても定期的に振り返り、再評価していきたいと感じています。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。