- 部下の良い面称賛の重要性
- 振り返りで成果促進の実感
- 再現性高める成長プロセス
部下のモチベーションとは?
この講座では、マズローの5段階欲求や衛星要因・動機付け要因といった理論を通して、部下のモチベーションの源泉を理解する大切さを学びました。これまで「仕事だからとにかくやる」という考えに偏りがちでしたが、今回の学びを通じ、部下の良い点を見つけて日常的に称賛することの重要性を実感しました。
振り返りはどう機能?
また、業務における振り返りの方法も具体的に紹介され、実践する機会を得ました。話しやすい環境を整えること、良い点と悪い点の両面を整理する振り返りのプロセス、そして相手の話を最後までしっかり聞く姿勢が、成果につながることを改めて認識しました。自分の経験をただ語るのではなく、相手の発言を起点に深堀りすることで、普遍的な教訓として活用できる点が印象に残りました。
再現可能な成長策は?
さらに、案件ごとに設ける振り返りの時間は、改善策の具体性を高め、再現可能なプロセスとして定着させるための良い機会となっています。最初は振り返りに対して気後れや手間を感じることもありましたが、実践するうちに職場全体の成長に寄与する効果を実感するようになりました。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。