- 背景を言語化し意図が明確に
- 動機の源泉を整理し本質化
- 評価指導振返りを分離・最適化
背景は何が重要?
今までは、振り返りを実施しており、特に継続したい点から話を始める実践を行ってきました。しかし、アジャイル手法に則って行っていたため、背景や理由については十分に理解できていなかったことに気づきました。今回の振り返りでは、そうした背景をしっかりと言語化できた点が大きな収穫でした。
モチベーションはどう考える?
また、モチベーションの源泉をカテゴライズして言語化していただいたおかげで、これまで抽象的だったモチベーションの考え方が明確になりました。相手の人格を把握するのは難しいものの、仕事に対する取り組みを、マズローの5段階説を軸に分析していきたいと考えています。
評価と指導は分ける?
評価、指導、振り返りを一度に実施していた方法から、今後は「振り返り」「指導(1on1などによるキャリア支援)」「評価面談」を分けて実施することで、話の源泉や議論の方向性がブレないようにしたいと思います。さらに、各チームにおけるメンバーのモチベーション状況を見える化し、共有することで、モチベーションや将来のキャリアについての気づきを促していきます。
中間層への接し方は?
一方で、モチベーションが高いわけでも低いわけでもなく、現状を最善と捉えて出世を断る中間層のメンバーも一定数存在しています。こうしたメンバーは、モチベーションが極端ではないため、指導が難しいという課題があります。似たような状況の方はいらっしゃるでしょうか。また、そのようなメンバーにはどのように接しているのか、ぜひお伺いしたいです。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。