- 権限委譲で自主性と成長
- 目標共有で絆と意欲向上
- 納得確認で成果実現守る
権限委譲の効果は?
エンパワメントとは、リーダーが大まかな目標を設定し、その具体的な遂行方法をメンバーに任せることで、主体的な取り組みを促す手法です。メンバーが目標を具体的にイメージし、リーダーと同じ認識を持てるよう、適切なコミュニケーションが不可欠です。また、業務量やスキル、経験を十分に把握しながら、目標達成の難易度を考慮することが求められます。こうした権限委譲によって、上司が適切なフィードバックを行い、メンバーの成長につなげることができます。
目標共有の大切さは?
目標設定や計画・実行の面では、リーダーが一方的に目標を決めるのではなく、メンバーと共有しながら進めることの重要性を感じました。具体的には、会社全体の方向性や自分たちの立ち位置を説明し、目標達成によって得られる成果を伝えることが不可欠です。さらに、一度伝えて終わりにするのではなく、繰り返し説明し、メンバーの理解度を確認するための問いかけを行うことが大切です。計画実行においても、メンバー自身が計画を考え、積極的に関与することで、意欲を高める狙いがあります。
納得度はどう確認?
これまで、目標達成に向けた計画を自分がすべて決め、一方的に伝えてしまう傾向があったと反省しています。伝える際には「なぜ行うのか」「達成すればどのような成果が得られるのか」を意識してはいましたが、メンバーが本当に納得しているかの確認が不足していたと感じます。今後は、目標設定後に「どのように計画すればよいか」「達成したとき、どのような影響があるか」といった問いかけを通して、メンバーの理解をより深める工夫をしていきたいと思います。また、目標達成のためにどのように関わるか、過去の経験がどのように役立つか、または支障となる要因がないかといった点についても、丁寧に確認していきます。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。