- 疑問投げで相手理解が深まる
- 共感基盤の計画共有を重視
- 任せ方でリーダー使い分けが鍵
相手理解をどう深める?
エンパワメント型のリーダーシップは、自律性を促しつつ、必要な支援を行うことで適切にコントロールするスタイルです。まずは相手の理解を深めるため、疑問を投げかけたり回答を聞いたりしながら、その状況を的確に把握することが大切です。目標の共有と共感を基盤に、次に具体的な計画の策定へと進みます。
計画立案はどうすべき?
計画立案の際は、業務の任せ方について丸抱えと丸投げのバランスを取りながら、達成に向けた動機付けと支援を行うことが求められます。具体的な計画作成には6W1Hを意識し、明確な指針を定める必要があります。ただし、エンパワメントが適さない仕事も存在するため、注意が必要です。また、相手をよく理解することが重要であり、状況に応じてリーダーシップのスタイルを使い分けること、さらにミスが許されない業務ではパスゴール理論を取り入れながら進めることの大切さを感じました。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。