- リーダーが目標提示で動機付け
- 行動計画の具体性が重要
- 対話で自立と創造性を促す
エンパワメントの意義は?
エンパワメントは、リーダーシップスタイルの一つであり、目標達成のために組織の構成員が自律的に行動できる力を引き出す手法です。リーダーはまず、目標を設定し、メンバーに共有することで、その目標が初めて意味を持つことを理解させる必要があります。共感を得るためには、価値観や背景を踏まえて伝えることが重要です。
行動計画はどう?
また、具体的な行動計画を立てる際には、6W1Hの視点から詳細な計画立案を心がけることが求められます。エンパワメントの考え方に沿って、メンバーの自律的な行動を促す支援を行うことが大切ですが、一方でこの手法が適用しにくい仕事も存在するため、適切な使い分けが必要です。
対話で自立を促す?
さらに、実践においては相手の自立性を引き出すために、対話を重ねることが重要となります。日常のルーチン業務もある中で、特にクリエイティブな業務においてエンパワメントリーダーシップを適用すれば、部下の能力や自律性がより一層高まり、参加型で達成志向のリーダーシップが効果を発揮すると考えられます。エンパワメントリーダーシップと他の理論を組み合わせることにより、より良い成果が得られるでしょう。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。