- B/Sの多角的理解が大切でした
- 経営戦略で企業差が浮き彫りに
- 財務知見が実務に活かされました
B/Sの全体像をどう見る?
以前はB/Sが単に借金の割合を示すものだと考えていました。しかし、同じ業態でも経営戦略によって大きな違いが生じることが分かりました。流動資産と固定資産、流動負債と固定負債、さらには負債と純資産の割合など、さまざまな観点から企業のビジネスモデルと実態が読み取れると実感しました。
実務で何を得る?
また、B/Sの理解は具体的な実務の場面でも大いに役立ちました。たとえば、グループ企業との賃金制度交渉の場面や、企業の経営実態をP/LとB/Sを組み合わせて読み解き、今後の投資判断の材料にする際に、B/Sの知見が活かされました。さらに、全社のB/S資料を読み込み一覧化することで、各企業や社内稟議の参考資料としても役立つことが分かりました。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。