- 顧客体験重視の企業財務
- 全体像で資金使途の判断
- 行政も再考する価値提供
P/LとB/Sの意外な秘密は?
実在の企業のP/LとB/Sから、その企業が大切にしている顧客体験や、どこに資金を投じているのかを想像する体験はとても新鮮でした。さらに、B/Sを読む際には、まず細かい数字にとらわれず全体像をざっくり把握すること、次に資金の使い方—純資産と負債のバランスを見て有効に活用されているかを確認すること、そして最後に資金調達方法や支払いの安全性を通じて倒産のリスクを把握することの3点に注目することが重要だと感じました。
B/Sと投資の関係は?
また、B/Sとビジネスモデルの繋がりを考えることで、企業が大切にする価値提供の実現のためにどのような投資を行っているのかが読み取れる点にも気づきました。B/Sは企業の体格や内部の状況、健康状態を示す財務諸表であり、その中から企業の価値提供に直結する支出の傾向を把握できるのだと思います。
行政の価値を再考?
さらに行政の立場からは、自社が提供する価値とは何かを再考するきっかけとなりました。従来は法律や制度の施行・運営に注力してきましたが、過疎化や人口減少が進む現代において、行政活動がもたらす価値は地域ごとに大きく変化していると感じます。国が掲げる地方創生や地域経営といった概念は、実は「何を価値提供と捉えるか」という視点と表裏一体であり、持続可能な行政活動を実現するためには、P/LやB/Sの考え方を取り入れた事業立案が重要であると考えました。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。