- キャリア観再認識の重要性
- 将来設計明確化の意義
- チーム力向上の決定的要素
キャリア観はどう見える?
キャリアアンカーに再び触れる機会を得られ、「キャリアサバイバル」についても新たに学ぶことができました。自分の現状が将来の自分に繋がっていくことを、改めて実感しました。役職はありませんが、なぜこの講座を受けて生産性が高く、それぞれが活き活きとしたチームを築きたいのか、根本にある自分の思いを再確認できました。
将来設計はどうする?
今後の自身のキャリアビジョンが明確になりました。現在抱えているプロジェクトで感じていた課題のモチベーションや意義を、再設定することができました。今の課題感を今回の学びに活かすことで、自分のキャリアの幅を広げられると考えています。
チーム力はどう高める?
役職がない現在のチームにおいて、リーダーシップやエンパワメントを意識したマネジメント力の向上は、自身が描くキャリアビジョンに必要な要素であり、今学ぶべきことだと感じます。また、私がやはり仕事を行ううえでチームワークを大切に思うからこそだと理解しました。キャリアサバイバルを意識し、日々の業務でも意義を見出し、課題解決に向けて前向きに取り組んでいきたいと思います。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。