リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップと自己成長の再発見

キャリアの転換点は? リーダーについて考える際、彼らのキャリアビジョンの核心が重要であることにあまり目を向けていませんでした。しかし実際に振り返ってみると、その重要性に納得します。キャリアにおいては、組織に依存せずに自分の市場価値や実現したい目標を考え、また転換すべき時期や必要な転換について考えることが重要です。それに加え、現組織でどのように貢献できるかを考える必要性も理解しました。自分への期待についても、矛盾をそのままにせず、状況を正しく認識し、関係者と交渉することが求められます。 上司との関係はどう? 期待の相違に関して、これまでの上司と現在の上司のタイプが異なることを感じています。これまでの上司の下での方向性が今後も求められる場面があることを認識しつつ、新たなスキルを身につけるチャンスとして前向きにとらえています。しかし、現在の上司のもとでの働き方が他の中間管理職との関係に影響しないか懸念もあります。自身が重視している働き方、つまり周囲との関係性の構築や新しいものを創り出すことをどのように生かし、各リーダーと関わっていくかを考えています。必要に応じて、自分の感じていることや考えていること、試してみたいことをしっかり話せるよう努めたいです。 必要なスキルは? 上司のタイプだけでなく、職務内容も大きく変わっており、自分に求められるスキルをしっかりと洗い出し、どのようにしてそれを身につけるかを考えたいと思っています。そのスキルの中で、今どこまで身についているか、将来的にはどのような役割を果たすのかを考えることで、自分のモチベーションを高く保ちたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

視点変革で広がる考え方の秘訣

視点を変えると何が見える? 私は、視点、視野、視座を変えて考えることで、考えが広がることを実体験を通じて理解しました。自分の思考が同じ場所で堂々巡りしてしまい、時間がかかる理由の一つは、これらの3つの視点を意識して物事を考えられていないことだと感じました。 視座の高さを調整するには? 視座を上げることは意識したことがあったものの、視座を下げることは試したことがなかったと気づきました。例えば、自分の部下やそのさらに部下であったらどのように見えるか、という観点を持って考えてみることを心がけたいと思います。 思考を深めるトレーニング法 同じところで思考がループする場合には、具体と抽象の間を行き来しながら「つまり?」や「他には?」と考え、頭の使い方をトレーニングしていきたいと思います。これは、事業の改善案を検討する際にも役立てたいと考えています。 広い視野で課題を発見する 私は自分やステークホルダーの視点に偏りがちですが、実務を遂行するメンバーやそれ以外の従業員の視点も取り入れてみようと思います。そして、改善案を検討する際には、課題を洗い出す必要があるため、具体と抽象を行き来して「つまりこれです」を見つけ出したいです。 仕事に役立つメモ法とは? 考えに没頭してしまうことがあるので、意識を戻すために、仕事用のPCやノートケースに以下のようなメモを貼っておくことにしました: - 3つの視 - 「つまり?」「他には?」 - 批判的なもう一人の自分 頭の中を整理するためには、アウトプット(紙に書く、PC上のツールを使うなど)も活用していきます。

クリティカルシンキング入門

学びを行動に変えるプロの秘訣

講義の振り返りは? 今週は講義や演習を通じて、学びの振り返りや反復を重点的に行いました。忘れていた学習内容やキーワードも再確認し、改めて重要なポイントを点検できました。クリティカルシンキングの学習では、単に思考を鍛えるだけでなく、社会人として効果的に学ぶためのポイントも確認できたと感じています。それには、ルーティンの構築、反復、他者との共有、実践での活用が含まれます。 会議準備はどうだった? 様々な会議に向けた準備では、資料と発表シナリオを作成する際、イシューの設定と論理構造の構築を実践しました。具体的には、人材戦略検討会の資料作成とファシリテーション、労使協議の資料作成と説明、社内研修の講義資料作成と説明に取り組みました。 チームで何を学ぶ? チームメンバーとの打ち合わせの際には、問題解決のための打ち合わせやファシリテーションを行い、若手メンバーの育成や指導に力を入れました。課題解決の際は、まずメンバーとイシューをしっかり把握し、すぐに解決策には飛びつかず、課題の本質に向き合うような問いかけを心がけています。メンバー育成においても、直接解決策を示すのではなく、できるだけ本人が自らの言葉で考えを導き出せるようなコーチングを実践しています。 資料作成は順調? また、資料作成の際には下書きを欠かさず、論理的に構成する作業を行っています。これにより、説明時のシナリオも作りやすくなります。新たな知識やスキルの習得時(資格取得等)にも、学習の仕掛けづくりを意識し、朝の決まった時間にルーティンを形成し、自分の言葉での言語化などを心がけています。

アカウンティング入門

売上と付加価値の新発見!企業分析の視点

原価と売上の本質は? 売上総利益を付加価値と捉える視点は新鮮でした。今までは利益そのものが付加価値であると考えていましたが、実際には原価を抑えて高く売ることが価値なのだと理解しました。 利益の真意は何? 私たちはつい利益そのものに注目しがちですが、利益とは「原価、人件費、広告費などすべての費用を除いた残り」であることを認識しないと、儲けることがただ売上の成長に終始してしまう危険性があると感じました。そのため、事業計画を考える際には、収益構造をP/Lで簡単に捉え、売上と売上原価の関係や販管費と利益の割合を意識しながら効果的に検討していくことが重要です。 売上仕組みはどう見る? 売上の構造が付加価値が大きいのか小さいのかを客観的に見ることは、大変興味深いです。売上に対するコスト削減だけでも利益創出に貢献するので、資金を使う際には常に意識したいと思います。新規事業を検討する際には、どの部分に付加価値があり、どこで収益が見込まれるのかを具体的な金額と共に考える必要があります。 ブランドとP/Lの関係は? また、身近な企業のP/Lが自分の想像している企業ブランドイメージにどの程度一致しているのか確認してみたいと思いました。物価が上昇する昨今、各社がどのようにコスト削減に取り組んでいるのか、その削減がどの利益に影響を及ぼしているのかを確認することも興味深いです。さらに、新規事業において収益構造をある程度イメージできれば、夢物語にならずに実現可能性を説明できるようにしていきたいと考えています。逆に、そのイメージが描けない場合も、この視点が役立つでしょう。

データ・アナリティクス入門

切り口が未来を拓く

どんな仮説を考える? 仮説を事前に多角的に考えることが重要です。仮説を構築するための材料として「比較の軸」が存在し、Week2の設問4では「どのような切り口が考えられるか」という問いかけがありました。そこで、いくつかの切り口を無理のない範囲で検討した結果、Week3の設問1における仮説パターンの設定が容易になりました。切り口がなければ、「30歳前後のビジネスパーソン」以外の像を描くのはすぐに行き詰まってしまいます。しかし、切り口を明確にすることで、切り口の個数や各切り口が持つ要素数が設定でき、その掛け算によって仮説パターンを構築する枠組みが整います。仮説は「そのパターンであれば、どのような状況や条件が考えられるか」という、一定のとっかかりをもって検討することが可能となります。 成長指標をどう見る? また、事業の成長を示す指数の設定についても考える必要があります。成長の指標としては、直接的には「売上」や「利益」が挙げられますが、これだけでは解像度が低く、分析やそれに基づくアクションの軸としては不十分です。エリアや商品分類ごとといった軸を設定し、より具体的な分析ができるように解像度を上げる必要があります。 どんな軸で考える? さらに、軸を設定する段階ではまず「切り口」となるアイデア出しが求められます。たとえば、分かりやすい切り口として「エリア」や「商品」が考えられますが、その他に「時間」や顧客側の分類(顧客、部門、属する業界など)も有効です。このようなアイデア出しの際には、ロジックツリーやブレーンストーミングといった手法が有効に活用できると考えます.

デザイン思考入門

自由対話が生む斬新アイデア

未知の課題への挑戦は? 自治体では、あらかじめ答えが用意された事柄についての合意形成は得意とされる一方、答えが用意されていない課題に取り組む会議は経験が浅く、得意とは言い難い状況です。しかし昨今、さまざまな関係者との連携や共創が一層求められるようになり、今回の学びがそのような場づくりに大いに役立つと感じました。 斬新な発想はどう? 今回のワークショップでは、SCAMPER法は採用しなかったものの、DX施策を検討するための会議体でグループごとにブレインストーミングを行いました。その結果、予想以上に多くのアイデアが出され、また思いがけない斬新な提案も生まれました。多様な参加者が集い、心理的安全性が確保された環境では、批判を恐れずに自由に意見が交わされるため、革新的な発想が生まれやすいと実感しました。むしろ、そうした環境が整っていなければ、斬新なアイデアは評価されず、そもそも出てこないのではないかと思います。 質向上の秘訣は? また、どのような手法を用いるにしても、数多くのアイデア出しを重ねることでスキルは向上し、質の高い場づくりにつながると感じました。多様な意見を受け入れる環境は、さまざまな主体の意見を包み込み、検証や初期段階への立ち返りにも役立つ重要な要素です。 個人の気付きはどう? 個人で実践演習を行った際は、アイデア出しに苦労する部分もありましたが、共創の場では自分とは異なる価値観との協働がなされるため、苦戦することなく自然な発想の流れが生まれると実感しました。数を重ねることで、場全体のクオリティも向上していくと実感できた学びでした。

戦略思考入門

営業から学ぶ効果的な組織改革の道

売上での判断は正しい? 営業を担当していたときには、クライアントの優先順位を売上だけで判断していました。しかし、リソースの使用状況や応諾率の可能性、利益額といった観点を考慮していなかったことに気付きました。 リソースは足りるか? 現在、私はエデュケーションチームのリーダーとして活動していますが、組織には大きな課題が存在しています。この課題に対して適切な対応策を打つためには、今のリソースだけで足りるのか、何を捨ててでも取り組むべきなのかを議論する必要がありました。そこで、売上インパクト、応諾率、効果、リソースの使用、実行可能性、利益額といった観点でタスクの見直しが重要だと感じています. 育成課題はどこ? 現在のミッションは営業人材育成に特化していますが、より広い視野で階層別に考えを発展させるべきです。業績向上のために必要な人材像が現状どうなっているのかを分析し、育成の課題を知識、テクニカルスキル、ポータブルスキル、マインド、スタンスのどの部分にあるのかを特定することが求められます。そして、不要なタスクを捨て、優先すべき点を明確にすることで、限られたリソースの中で最大の効果を出す方法を模索したいです. 理想組織の実現は? 経営戦略の実現に必要な組織像を定量的および定性的に確認し、理想の組織における管理職やメンバーのあるべき人材像も同様に評価します。現状の組織と人材の状況を、業績などの定量軸とES調査などの定性軸で確認します。理想と現状のギャップを整理し、課題に対する改善策を考える際には、やめるべきタスクと併せて施策を立案することが必要です.

データ・アナリティクス入門

データ分析で改善への道筋を見つけよう

分析の基礎を見直すには? 分析とは、データの要素を整理し、比較対象や基準を設けて比較することです。目的や比較対象が曖昧だと、分析とは言えません。データを漫然と分析し始める前に、その要素を整理し、明確な目的を持って比較することが重要です。 可視化手法の多様化を 分析の結果を効果的に見せるためには、定量データの種類に応じた加工方法やグラフの見せ方を工夫する必要があります。これまで自己流でデータを可視化してきたこともありますが、さらに多様な手法を学び、見せ方を向上させていきたいと考えています。 採用分析をどう進める? 採用に関わる分析とその対策については以下のように進めます。まず、分析の目的を明確にし、具体的な比較対象を設定することが重要です。例えば、「前週比での応募者数の変化」や「媒体別、フェーズ別の歩留まり」といった視点で分析を行います。これにより、漠然とした分析を避け、得られる洞察が増します。 データを効果的に可視化 また、データの可視化については、週次データの推移を折れ線グラフで表現したり、部署別の採用状況を棒グラフや円グラフで示すなど、データの特性に合った適切なグラフを使います。こうした方法で、データの傾向や課題がより明確になり、効果的な対策の立案に繋がります。 分析のブラッシュアップ方法 今後、目的を複数設定し、分析のための要素分解や比較対象の再設定(過去3年間や各媒体ごとなど)、統計データの整理、分析手法の見直し、結果の行動変容といった点についても改善を重ね、週次で行う分析をブラッシュアップしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

心に響くフィードバックの瞬間

評価面談で何を学んだ? 評価面談のロールプレイを行い、これまで学んだリーダーシップのエッセンスを実際に実践する訓練になりました。フィードバックでは、具体的な事例に基づいた説明や、日々の観察結果をエビデンスとして示すことの重要性を実感しました。また、相手の環境や状況、経歴を踏まえて、成長につながるフィードバックを心がける必要がある点も学びました。 自己評価をどう聞く? まず、被評定者がどのような自己評価に至ったかをじっくりと聞くことが大切だと感じました。傾聴の姿勢を保ちつつ、評価者として自分の意見を明確に伝えることも求められます。さらに、相手の反応や感情を注意深く読み取りながら、結論だけでなくその理由を丁寧に説明し、納得して次の成長につなげられるようにモチベーションを高めることが重要です。互いに期待してよかった点や、さらに伸ばすべき点を共有し、必要な支援についても遠慮なく話せる環境作りが求められます。 学びの活かし方は? また、Q1で学んだことを意識し、今後の評価面談や1対1のミーティングに活かしていきたいと考えています。メンバーのキャリアについても真摯に向き合い、学んだキャリア理論を活用して、各自の価値観や仕事観を理解した上で、強化すべきスキルや今後のローテーションについて一緒に議論していく方針です。自分の願望や実現したい業務内容についても、打ち合わせの場で積極的に伝えていきたいと思います。 勉強時間の工夫は? 最後に、勉強時間の確保のために工夫している点についても、具体的な取り組みや工夫をお聞かせいただけるとありがたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

やる気の秘密がここにある!

モチベーションの謎は? ヒトのモチベーションは主観的なものであるという考え方を学びました。そのため、モチベーションを上げる方法について尋ねられることが多いですが、結論として「ヒトのことはよくわからない」という視点を持つことが大切だと感じました。 フレームワークで理解? その上で、フレームワークを知り、それを活かすための知識を身に付ける必要があることも実感しました。ハーズバーグの衛生要因と動機づけ要因の2つを理解することで、不満や満足の状態がどのように変化するのかを考察しました。環境や金銭面は不満要因に分類され、改善しても必ずしも満足に結びつくわけではない一方、やりがいや承認は満足度に大きく影響し、不満要因にはなりにくいと理解しました。 メンバーの価値観とは? また、メンバー各々が何を大切にしているのか、その価値観をくみ取り、動機付け要因に働きかけることが重要だと学びました。特に、経験の浅いメンバーや自立性の低いメンバーに対しては、彼ら自身の自走力を引き出すための支援が必要です。その結果、私自身が新しいことにチャレンジできる時間を確保することにもつながると感じました。 困難にどう向き合う? 仕事においては、相手の状況や性格をよく観察し、どんな困難に直面してもあきらめず、成果を最大限に発揮するために徹底的に向き合うことを心がけています。現在はゴールデンウィークのため一週間休みですが、来週から改めてこの姿勢で取り組んでいく所存です。常に「イラッとせずに、根気よく。成果のために、諦めない」という意識を持ち続けたいと思います。

戦略思考入門

フレームワーク活用の楽しさと難しさ発見

フレームワークってどう活かす? これまでの学習を通じてフレームワークの内容は理解したつもりでしたが、それを実践に移す難しさを感じました。総合演習では与えられた状況を分析する際、どのようにフレームワークを活用すれば良いのかを整理するのに時間がかかりました。こうした経験から、まずはフレームワークに落とし込んで見える化することの重要性を実感しました。また、「仮説設定と仮説検証」を繰り返して考えることの重要性にも気づきました。物事を分析し、ある結論に導くためには多くの情報の中から必要な情報を選び出し、仮説として組み立てる必要があります。そのためには、大胆に考えた後、仮説検証を十分に行うことが求められると感じました。 教育企画はどう進める? 現在担当している教育体系の企画業務においては、無暗に研修手段の情報を収集して選定するのではなく、自社の環境や課題をまず分析し、必要な施策を検討することの重要性を感じています。また、教育関連の企画においては仮説設定に重きを置く傾向があるため、実施の前に事業本部にヒアリングを行うなどして、仮説検証を十分に行う必要があると考えています。 分析で信頼を築ける? 自社分析や外部環境分析の際、SWOT分析やPEST分析といったフレームワークを活用することで、上司や他の人々にも納得しやすい提案ができると感じました。今後もフレームワークの活用を実践していきたいと考えていますが、フレームワークを使うこと自体が目的にならないよう注意し、企画の根本的な目的を忘れず、無理にきれいにまとめようとしないことも心がけたいと思います。

戦略思考入門

戦略実行で未来を自分色に

戦略の重要性は何か? 学習を通じて、戦略には「設計」と「実行」の両輪が不可欠であることを実感しました。これまで戦略立案には特別な能力や豊富な経験が必要だと考えていましたが、実際には「先を見据えた明確なゴール設定」、「やるべきことの取捨選択」、そして「自分ならではの独自性」という3つの要素にまとめられると気づかされました。これらは日常の意思決定にも自然と生かされていることを改めて理解しました。 会議の見直しはどう? 現在は、意思決定機関の見直しという業務に取り組んでいます。具体的には、リーダーシップを発揮できる体制の構築、会議における責任と権限の明確化、そして会議負担の軽減という課題に対応すべく、見直し案の検討から規程改正の承認まで一貫して進めています。 戦略思考をどう磨く? Week1の講義を受講して以降、戦略の立て方次第で結果に到達するまでのスピードが変わることに気づき、如何に戦略思考を取り入れるかが重要であると感じました。そこで、今後の取り組みとして、将来を構想する高い視座、現状と外部環境を的確に分析する力、ステークホルダーを効果的に巻き込む力、そして独自性ある戦略提案力の4点に注力してスキルを向上させていきたいと考えています。 全体を見渡す視点は? これらの能力を伸ばすためには、担当業務にとらわれず、広い視野で全体の構造を俯瞰する必要があります。また、競合や外部環境の分析を通じて課題の本質を見極めるとともに、相手の価値観に響く表現力や、強みと差別化要因を組み合わせた斬新なアイデアの創出が求められると実感しています。

職種が「総務・人事」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right