リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで見つける成長のヒント

フォローアップのコツは? 任せっぱなしにも手取り足取りにもならないよう、バランスを保ちながらフォローアップすることが大切です。不測の事態が発生する場合、その原因は個人ではなく組織全体の構造にあることを念頭に置き、対応にあたっています。 どう振り返る? 振り返りの際は、当事者自身が言語化することが非常に重要です。具体的な事実を客観的に思い出し、その上で気付きや教訓を得るプロセスを大切にしています。また、課題だけでなく良い点にも目を向け、改善点については具体的な行動計画に落とし込むよう努めています。 モチベーションはどうなる? モチベーションは人それぞれであり、状況に応じて変動するため、普段のコミュニケーションを通じて各自の状況を的確に理解することが必要です。基本的な欲求が満たされているかを確認しながら、不満を感じる要因は極力除去するとともに、満足感を与える工夫を心がけています。 表情から何が見える? チームメンバーと接する際には、会話中の微妙な表情の変化や言いよどみから、その人がどういった意向や不満を持っているかを敏感に感じ取り、簡単なメモにまとめるなどして情報を整理しています。また、評価や自己振り返りの場面では、過去の具体的な事実を思い出す時間と、そこから得た気づきを整理する時間とを明確に分け、計画的に進めるようにしています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックの新発見と実践する力

フィードバックロールプレイの発見 集合講座でのフィードバックロールプレイは、ポジティブな点だけでなく、ネガティブな事柄も伝える内容となっており、新鮮で多くの発見がありました。特に、マイナスのことを伝えるロールプレイは初めての経験だったため、頭を使いながらの学習となりました。また、相手がその期の活躍をどのように捉えているかをまず聞くことの重要性を改めて認識しました。 低評価メンバーへのアプローチ 私のチームにはプロフィット目標への意識が低く、評価が低迷しているメンバーがいます。まず、そのメンバーに自身の活動を振り返ってもらい、それを一緒に客観的に評価することで、最終的な評価を伝えられるようにアプローチを変えていきたいと思います。 フィードバックの機会をどう活用する? 9月末から10月初めにかけて、上期の評価をフィードバックする機会があります。この際には、各目標に対する計画と行動、その結果と成果を定量的かつ定性的に振り返り、一緒に改善点を考える時間を持ちたいと思います。評価は評価として伝えながら、次へとつながる改善点を一緒に見つけることを目指します。 新任リーダー研修で継続的に学ぶには? さらに、新任リーダー研修のプログラムにこのロールプレイを組み込み、研修の一環としてフィードバック練習を続けられるようにしたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

成長を感じた!プロジェクト成功の秘訣

仕事を任せるときのポイントは? 仕事を任せる際は、事前に計画を立て、相手との理解を共有することが重要です。任せた後は、過度に干渉せず、人の特性を見極めながら適度なアドバイスを行うように努めましょう。また、相談を受けたらその都度適切に回答し、誤りがあれば早い段階で軌道修正できるように計画的にフォローすることが効果的です。これにより、相手のモチベーションを上げることが可能となります。 振り返りをどう活用する? 仕事を実行した後の振り返りもまた重要です。プロジェクトを実施した後、学んだことを言語化し、まとめることで、これを今後に生かすことができます。このプロセスにより、自分の自己効力感を確認でき、次回のプロジェクトにより良いアウトプットを生み出す助けとなります。チームメンバーとも学びを共有し、他の人の意見を聞くことで独りよがりにならないようにしましょう。 モチベーションを高めるには? モチベーションに関しては、相手のこだわりポイントを尊重し、その成長を支援するようなアドバイスを心掛けることが大切です。相手の得意分野を見極め、それを引き上げることで、自己効力感を高めると共に、他のタスクにも良い影響を与えることができます。具体的な成果を評価し、結果を尊重する言葉をかけることで、彼らのやる気スイッチを押し、自発的な取り組みを促しましょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

共に築く学びと信頼の瞬間

動機づけ理論の核心は? ハースバーグの動機づけ・衛生理論では、仕事に対する満足をもたらす要因と不満を生じさせる要因は異なるとされています。すなわち、やりがいと感じられる仕事(動機づけ要因)と、作業環境や人間関係(衛生要因)は一線を画しており、たとえ魅力的な仕事を提供しても、まずは人間関係が円滑でなければ、モチベーションは上がりにくいと説かれます。 どうやって信頼を築く? モチベーションを高めるためには、相手の話を理解しようと努めるだけでなく、その人自身を尊重しながら接することが重要です。また、具体的な目標を設定し、定期的にフィードバックを行い、信頼関係を築く姿勢が求められます。 初期に何を重視すべき? プロジェクトの立ち上げ初期には、各メンバーが抱く不安や感じているやりがい、これから挑戦したいことなどを丁寧に聞き出すことで、それぞれのモチベーションの源泉を把握し、チーム全体の力を引き上げることが大切です。 リモートでどう連携する? さらに、リモートでの業務が主流となる中、週に一度対面で集まる機会を活用し、打ち合わせの前後に個別で声をかけることで、継続的なコミュニケーションが生まれます。これにより、一度のやりとりに留まらず、翌週以降の振り返りや改善に繋げる意識が養われ、チーム内の連携がより一層強固なものとなります。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

問いかけで深まる目標設定の極意

聞く意義は何だろう? 「問いかけて、聞く」ことの重要性を実感しました。つい自分の考えや意見を述べがちですが、そこは抑えて、相手の話を聞くことに専念したいと思います。問いかけ自体はあまり得意ではないのですが、理解を深めるために意識して取り組んでいこうと考えています。「コンフォートゾーン」、「ストレッチゾーン」、そして「パニックゾーン」の識別は難しいですが、これを目標設定時の判断基準として活用したいです。 目標設定の意味は何? 近々の目標設定にも取り入れる予定です。年上ではあるものの、業界経験が浅い担当メンバーがいて、その方の目標を、本人が納得できる形で設定したいと思っています。なぜその目標を設定するのか、その意義をしっかりと理解したうえで、少し挑戦的な目標を立て、やりがいのあるものにできればと思います。 意思確認はどうする? 設定した目標と行動に「本人の意思」が反映されているかを確認する必要があります。組織や上長の意向にばかり沿いがちな点を、本人らしさと目標のバランスを取りながら見直していきたいです。また、なぜその目標を設定するのか、その意義をしっかりと理解してもらうために、達成後の姿をイメージさせる会話を盛り込むことも大切です。さらに、ストレッチゾーンを把握し、少し厳しいけれども達成可能な目標を見つけるようにしたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダー理論で仕事の接し方が変わる!

パスゴール理論で何発見? パスゴール理論におけるリーダー行動の分類が、私の思考整理に大変役立ちました。これまで仕事の割り振りや店舗メンバーへの指示をする際、状況や相手に応じて接し方を選んできましたが、それが理論として確立されていることを知り、これからは自信を持って接することができると思います。マネジリアルグリッドでは、業務への関心と人間への関心という2つの軸で状況を見ていくため、それにより人のタイプを仮定する際に非常に役立つと感じました。 接し方はどう決める? 仕事の中では、接し方が明確な時もあれば、どのように接するべきか悩む場面もあります。そのような時には、パスゴール理論を思い出して整理し、メンバーへの接し方を工夫し続けていきます。環境要因や部下の適合状況を考慮することで、お客さまとの相談業務には参加型や支援型の接し方が適しており、テレアポや店舗内ナレッジの蓄積には指示型や支援型の接し方が有効だと思いますので、これから実践してみたいです。 依頼仕事はどう進める? 新しい仕事を依頼する際には、指示型や支援型のリーダー行動を意識して進めてみようと考えています。また、メンバーから店舗全体としてやった方が良いことに関するアイデアを募ったので、その中の良いものを進める際、自分のリーダー行動を使い分けていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

行動で示す真のリーダーシップ

リーダーシップは何? 振り返ったとき、誰かが自分についてきてくれていれば、それがリーダーシップを発揮できている証だと感じています。リーダーシップは、決められた役割ではなく、実際に行動を起こすことで示されるものです。 行動と意識はどう? 行動は、能力と意識の掛け合わせで成り立っています。目に見える行動こそが評価の対象となるため、日々の取り組みで能力と意識の向上に努める必要があると実感しています。 業務の感謝は何? 業務面では、自主的に行動したメンバーに感謝し、学びをアウトプットしてチーム内に共通認識を醸成することが大切です。自分の行動が誰かに追随されるものでなければ、真のリーダーとは言えないと考え、常に自問自答しながら日々の実践に励んでいます。 組織の評価はどう? また、組織としては役割だけでなく、実際の行動を評価・賞賛する姿勢を取っています。日常的なコミュニケーションや意見交換の中で、メンバー同士が適切なフィードバックをし合える環境作りも意識しています。 本音を引き出すには? 一方で、経験の差から自分の発言が正解だと捉えがちな傾向も見受けられます。そのため、メンバーの本音や意見をいかに引き出すか、プレイングマネージャーとして日々のコミュニケーションの中で工夫し、より良いチーム作りを目指しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

寄り添いと共感で育む1on1の軌跡

面談の目的は? 面談などを行う際は、まず目的を明確にし、面談後に相手をどのような状態に導きたいかをしっかり設計してから進めることが大切です。 共感は伝わってる? 具体的な事実を伝えることも重要ですが、まずは相手の苦労に共感し、寄り添う姿勢を示すことで、相手に良い印象を与えます。その上で、相手のやる気を引き出し成長を促すとともに、具体的な事実を納得感のある方法で伝え、振り返りを促す問いを投げかけながら、一緒に改善に取り組むアプローチが求められます。 1on1で成果感じる? 例えば、定期的に行っている1on1ミーティングや達成度報告会での振り返りでは、まず指導しているメンバー全員の状況をしっかり把握し、各自が自分で考え行動できる自立性を促すとともに、共感を得られている安心感や事実に基づく納得感を作り上げることが効果的です。一方で、自分自身は傾聴力を向上させ、相手に心理的な安全性を感じてもらうことを意識します。 準備は万全ですか? また、1on1や振り返りの前には、各メンバーごとに目的を再整理し、その時に相手をどの状態に導きたいかを具体的に書き出しておくことが大切です。前回よりも成長した状態を意識し、まだ十分に傾聴ができていないと感じられる場合は、自分からの発言を控え、相手に話す余裕を持たせるよう努めましょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返りで見つけた成長のヒント

リーダーは何を考える? 組織のリーダーとして、メンバーの人生に影響を与える可能性を考えています。そのため、各メンバーの目標やキャリアビジョン、知識、スキルを把握することで、適切な方向性を示せるよう努めたいと考えています。 メンバー支援の秘訣は? また、メンバーに業務を任せつつ進捗管理やアドバイスを行うことで、チーム全体の力を向上させることができると感じています。フィードバックの際は、メンバー一人ひとりに配慮し、各自が振り返りを行えるような環境を整え、皆が納得できる評価を実現することの重要性を学びました。 評価活用のコツは? 今後、評価やフィードバックを繰り返す機会において、今回の学びを活かしていきたいと考えています。また、その過程ではメンバーとのコミュニケーションやタスクの共有を重視し、チーム全体のモチベーション向上を目指すために、定期的な1on1やチームミーティングを実施していく予定です。 どう連携を深める? 具体的には、1on1を月2回、チームミーティングを月1回実施し、各メンバーの考えを把握するとともに、チーム全体の方向性を共有し、一丸となって目標に向かって進めるようリードしていきたいと考えています。その中で、今回の学びを振り返りながら、自然にその成果を発揮できるまで継続的に学習を続ける所存です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示を超える!心で動くリーダー

目指す姿はどこ? リーダーシップは、役職や地位にかかわらず発揮できるものだと実感しました。まずは、目指す姿を明確に描くことが大切であり、そのためには行動、能力、意識の3つの側面から自分自身を見直す必要があると感じました。 仲間の信頼はどう? リーダーにはフォロワーが必ず存在します。ただ指示命令をするだけでなく、寄り添う姿勢や自分の思いや考えをしっかり伝えながら、実際の行動で示すことが求められます。 本音はどうかな? これまで、プライベートやセンシティブな事案に対して表面的な対応が多かったと振り返りましたが、今後はそれらに特別な意識を向けず、積極的に対処していきたいと思います。また、日常業務でも目的や意図を当たり前と考えず、省略せずにきちんと伝えることの重要性に気付かされました。さらに、自分自身の行動を「能力×意識」の観点から見直すことで、どの部分を強化すべきかを考え直す必要があると感じています。 真心は伝わる? 教育計画作成時の面談についても、マニュアル通りに進めるのではなく、より親身に取り組むことが求められると実感しました。自分の考えや目指すゴールのイメージをしっかり伝え、メンバーにも理想とするリーダー像を想像してもらい共有することで、共に前向きな成長を目指していきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで職場を活性化しよう

目標設定はどう考える? 目標設定に関して、これまでの経験を振り返ると、目標面談で何にチャレンジしたいかをまず聞かれることが多かったと思い出します。もし一方的に全く関係のないことを伝えられていたら、モチベーションを維持するのは難しかったでしょう。以前の職務では権限委譲、つまりエンパワメントが当たり前でしたが、今回の経験を通じてオフィスワークにおけるエンパワメントについて新たに学ぶことができました。 部署間の連携はどう? 有志プロジェクトメンバーの中では、役割や任せたいことは伝えられていましたが、それぞれの部署が異なり顔を合わせる機会もほとんどありませんでした。しかし、新入社員や若手メンバーがいない状況で進めることができると思っていました。任せた仕事が完了しているか、お困りごとはないか、といった進捗状況の確認を積極的に行う必要があります(若手ではないため、伝え方には配慮が必要だと思います)。 やる気をどう引き出す? 今後は思い込みを排除し、それぞれのメンバーのやる気を引き出す声かけや仕事の割り振りを意識して行っていこうと思います。自分の感情を基に仕事をする「気難しいメンバー」という色眼鏡を外し、一人ひとりがどんなことにやる気を見出すのかをまっさらな気持ちで理解し、伝えていくことを心掛けたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで職場のコミュニケーション改革

学びを深化させるには? 自分への引き寄せなくして学びは深まらないこと、リーダーシップは当たり前の積み重ねであること、目標や目的に紐付けて考えることが重要であると感じました。相手の考えを引き出し、アクションを支援するためには、伝える前と伝えた後の状況をよく考え、それに基づいて行動することが大切だと思います。 効果的なフィードバック方法は? フィードバックの際には、自分としてどう感じたかを振り返り、その自己評価まで話してもらったうえで、期待に対する評価を伝えることが有効だと学びました。日々のミーティングや部下との面談では、相手の発言をまず受け止め、共感することが大事だと感じています。研修の運営を担当する際も、受講生の意識や目的を確認する内容や会話を取り入れるように意識しています。 権限委譲を進めるには? また、現場への業務移管や権限委譲に向けた評価制度を作成する過程でもエンパワメントの発想を取り入れ、現場との意見交換を重視しています。 対話の重要性をどう実感する? この6週間の学びをお盆の期間中に総復習し、部下との面談や相談の際には、相手の話をよく聞き、自分の考えをきちんと伝えるよう努めています。メールやチャットだけでなく、直接対話する機会を増やし、目的や意図を確認することがさらに重要だと感じています。

「リーダーシップ・キャリアビジョン入門」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right