アカウンティング入門

数字で切り拓く経営の未来

利益の種類は何? 利益には大きく分けて、営業利益、経常利益、当期純利益の3種類があり、売上総利益も押さえておくとよいという点は基本中の基本です。 P/Lの全体像は? P/L(損益計算書)を読むときは、大きな数字―売上高、営業利益、経常利益、当期純利益―を軸にして、全体の概況を掴むことがポイントです。また、分析は比較や対比を行うことで、傾向の変化や相違点を見つけ出す方法が有効です。 異なるP/Lの違いは? さらに、異なるP/Lを比較することで、その構造の違いを確認できます。例えば、業種によっては収益向上の度合いが大きく異なり、業界ごとの特徴が浮き彫りになることもあります。 事業計画の評価は? 事業計画においては、企業コンセプトに沿った施策が展開されているか、投入費用が適正かを総合的に判断する必要があります。効果を上げるためには、アウトプットを増やすか費用を削減するどちらかを選ぶかといった視点も大切です。同業他社のP/Lと比較・対比することで、傾向の相違点を見つけ、新たなアイデアや施策を模索する取り組みも求められます。 皆様の意見は? なお、今回の設問2「原価比率の高い理由」では、個人的な思い込みから適正とは言えない回答をしてしまいました。そこで、皆様はどのように回答されたのか、また、直接利益に結びつかない仕事の性質上、この講習内容をどのように自身の業務に定着させていこうと考えているのか、ぜひ意見交換できればと思います。

データ・アナリティクス入門

ひらめき!挑戦の軌跡

問題解決の狙いは? 問題の所在を明らかにするためには、セグメンテーションや条件分けが重要です。まずは層別分解に取り組み、プロセスのどこに弱点があるかを見極めることが求められます。こうすることで、解決策が散漫にならず、問題の本質にフォーカスできます。 仮説はどう洗い出す? 仮説の洗い出しは容易ではなく、思いついたことをそのまま書き連ねても網羅性が得られにくいという課題があります。そこで、まずは核となるアイデアを抽出し、それを一般化したうえで再び具体的な形に落とし込む方法が有効です。さらに、対となるカテゴリも設定することで、フレームワークを活用した仮説の構築が可能になります。 データ活用はどう進む? また、「データドリブン経営」の推進に向けては、必要な検討やデータ収集、分析、結果の共有が事業改善の鍵となります。基礎的な経営結果データを効率的に可視化し、顧客タッチ数などの経営結果を動かすドライバデータを補足することが大切です。これにより、どのような意思決定を行うか、またそれに必要なデータが何かを明確にすることが可能になります。 売上分析のポイントは? さらに、売上分析環境の構築にも注力する必要があります。たとえば、PowerBIを活用すれば、各メンバーが見たい切り口でデータを分析できる環境を整備できます。具体的には、商談数、顧客タッチ数、提案数、商談期間などのデータを取得し、可視化することで、より精度の高い意思決定を支える基盤が構築されます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップに必要な感情コントロール

リーダーと上司の違いとは? リーダーと上司の違いについて考え直しました。リーダーとは、関係者との信頼関係を築き、共感や感動を通じてビジョンに向かって導く存在です。一方で、上司は管理や監督を通じて業務を効率的に進め、評価や報酬を通じて部下を指導・育成する役割を担っています。 リーダーシップの改善点は? リーダーとしての自分を考えると、信頼関係を築くために時には感情の浮き沈みがあったり、部下の意見を素直に受け入れられない場面があることに気づきました。元ソニーの平井一夫さんはリーダーに必要な要素として「感情の起伏がないこと」や「良いものは良いと言える公平な考え」を挙げており、これらを自分自身でアップデートするために今週の学びを具体化できたと感じました。 コミュニケーション方法をどう改善? 最近の業務においては、リーダーとして部下とのコミュニケーション方法や指示の出し方を改善する重要性を認識しています。例えば、部下が優れたアイデアを提案した際には、「ありがとう」や「それいいね」といった言葉を使い、嬉しい表情で接することが大切だと考えています。 海外法人での新たな挑戦 また、4月からは海外法人の責任者として新たな役割を担う予定ですが、これまでに実践・体系化したものを初日から活用したいと思います。心から良いと思えるものには率直に「良い」と感じ、その結果として自然に使う言葉や表情も変わるはずです。この変化を意識しつつ、両面から改善を図りたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ比較で気づいた発見と反省

適切な比較対象とは? 「分析の本質は比較」という言葉が最も印象的でした。「Apple to Apple」と「Apple to Orange」という表現が動画で紹介され、過去に何となく使っていたことを思い出しました。しかし、改めて説明を聞くと、適切な比較対象を示す意義があることに気付かされました。 分析のプロセスを見直す 分析を始める前にまず目的を確認し、仮説を立て、そのためにどのデータを比較すべきかを考えるプロセスが重要であることを感じました。今まではこのプロセスを特に意識していなかったことに反省しました。ライブ授業のグループワークでは、人それぞれの多様な見方を感じ取ることができましたが、積極的に発言するメンバーがいる中で、自分がなかなか発言できなかったことを振り返りました。動画やライブ授業のまとめにあった「言語化・教訓化・自分化」が自分にはまだ足りていないと実感し、これからの取り組みに生かしていこうと思いました。 業務へのデータ分析活用 現在の業務でデータ分析を主に行うことは少ないですが、普段接するデータについても何を比較すべきかを考え、その視点を持って関わっていこうと思います。データを見る際には、まず目的を明確にし、何をアウトプットしたいのか、何のための分析なのかをしっかり考えて業務に取り組むことが大切です。データ比較を通じて新たな気づきを得るために、データに向かう際の意識を高めていきます。日々の業務でこれを実践していこうと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで気づいた自分の価値観再発見

キャリアアンカーで自己分析を深める キャリアアンカーという考え方による分析を通じて、自分が仕事において何を重視しているのかを見つめ直す機会が得られました。これまで自分の仕事に対する価値観について深く考えたことがなかったため、演習を通して忘れていた価値観を思い出すような感覚でした。キャリア・サバイバルに関しても、自分のキャリアをここまで深く分析し、プランを練る必要があるのかという現実と理想のギャップに悩んだことも事実です。それでも、目標を定めて努力の方向を一致させることはキャリア・サバイバルだけでなく、様々な場面で基本となる行動だと再認識しました。 メンバーの価値観をどう見極める? さらに、一緒に働くメンバーがどのような価値観を持っているかを把握することが、仕事の任せ方や進め方に大きく影響することを実感しました。そこで、皆の価値観をそれとなく探りながら、より良い仕事の任せ方や進め方を模索していきたいと思います。また、自分自身の仕事に対する価値観をもう一度見つめ直し、能動的に仕事の選択をしていくことも必要だと感じました。 効果的な業務改善のためには? 来週には少し問題のある従業員を含めてプロジェクトの振り返りを行い、今後の仕事の進め方やコミュニケーションの取り方を見直す計画です。仕事ぶりだけを評価するのではなく、その従業員が持つ仕事の価値観や望んでいるキャリアを把握する時間を確保することで、より効果的な仕事の進め方ができるのではないかと考えています。

戦略思考入門

経験が築く未来の戦略

戦略の略し方は? 戦略という言葉の「戦」を略するという考え方と、実際の日々の業務との間にギャップを感じています。略する際の判断基準は、行動から得た経験をアップデートしていくことにあると考えています。しかし、BtoBやBtoCといった異なる手段で経験値の向上に取り組む企業が同じ市場に相応数存在する場合、結果として経験値の取得件数が多い企業が市場のチャンピオンになる可能性が高いのではないかと思います。この考え方が当てはまらない事例がある場合、戦略構築の要素に技術革新を織り込んでおり、その技術革新を重要な因子として位置付けているという理解でよろしいのでしょうか? 失敗と試行の意味は? 目指すべき目標に対して最短ゴールを模索する中で起こる大きな失敗や、幾度かの試行錯誤は、個人レベルでの取り組みに比べ、一定規模の組織が実行する際には、膨大な意識改革や人事評価制度の見直しといったハードルの高さを実感します。それでも、この課題は現代ビジネスにおいて非常に重要なテーマであると感じています。 共感育むには? 現代の激しく変化するビジネス環境と技術革新の中では、できるだけ多くの自社メンバーが同じ時間軸で共感をしながらスキルアップしていくことが理想です。その結果、組織全体のスキルの底上げが進み、市場にしっかりと向き合える体制が維持できると考えています。人事評価制度やインセンティブといった従来の施策以外で、いかに共感を得られるかという点が一つの疑問として残っています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

あなたも踏み出せる一歩

欲求の変動はなぜ? 人のモチベーションは、生理的欲求、安全・安定性欲求、社会的欲求、承認・尊厳欲求、そして自己実現欲求という5つの段階に分かれ、時とともに変化していきます。 X理論とY理論の違いは? また、X理論では、人は基本的な生理的欲求や安全欲求を最優先するため、指示命令的なマネージメントが有効だと考えられます。一方、Y理論では、人は段階を経て高度な欲求を持つようになり、サポートや寄り添いを重視するマネージメントが求められるとされています。 衛生要因と動機付けは? さらに、モチベーションには衛生要因と動機付け要因の2軸が存在し、それぞれが独立して影響を与えます。 どう承認の環境は整う? メンバーの能力や性格を理解した上で、動機付け要因による承認欲求を満たすためには、成長できる環境を整え、各自の目指す姿や意向をしっかりと聞き出し、目標を設定することが大切です。適切な目標設定は容易ではありませんが、寄り添う姿勢を忘れずに行動し、振り返りの重要性を理解した上で、評価時のフォローが次の目標へのモチベーション向上につながるよう努めたいと考えています。 時間の取り組みはどう? また、時間に追われ短期間の成果を期待しがちですが、長期的な目的をメンバー全員で共有し、時間に余裕を持って取り組むことが必要です。成長の速度や動機付け要因に個人差があることを相互に理解し、集団全体の力を高めることを前提に進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

批判的思考で広がる新たな視点の世界

なぜ問いが大切? まず、「問いは何か」からスタートすることの重要性を学びました。問いが正しく設定されていないと、その後の努力が無駄になることがあります。特に会議では、どんな問いを共有しているかを常に意識することが大切だと感じました。 批判的思考はどう? 次に、批判的思考を意識することについて考えました。人は自分が考えやすいように視野が狭くなりがちですが、「それって本当なのか?」や「他には何か?」などの問いを持つことで、物事を多角的に捉えることができます。 プレゼンはどう伝える? プレゼンテーションについても学びがありました。他人に伝える際は、メインメッセージ(結論・主張)とキーメッセージ(結論・主張を支える根拠)をしっかり組み立てることが大切です。これにより、自分や相手が納得できる説明を実務でも行うことができます。 学びは何を示す? 総じて、問いを立てる重要性や批判的思考の意識を学んだことは、とても有意義でした。メインメッセージとキーメッセージを具体的な場面で試すことで、さらに理解が深まると感じています。また、問いの立て方が実務にどう影響するかや、批判的思考を日常生活で活用するための具体的な例を考えることも求められています。 実践はどう活かす? 実践的に問いを立て、批判的思考を活用するシチュエーションを想定することは、学びを定着させるのに役立つでしょう。引き続き、これらのスキルを身につけていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つける戦略のヒント

分析の切り口は? データ分析において、「加工の仕方」「分け方の工夫」「複数の切り口で分ける」という3つのポイントが重要です。分析の結果として何も見えない場合でも、それは失敗ではなく、他の切り口に原因の手がかりがあることを示していると感じました。迷って時間を浪費するよりも、実際に手を動かすことで何かを見つけ出せることがある、という点も非常に心に残りました。また、「MECE」(漏れなくダブりなく)で物事を解析するときには、まず「全体を定義する」ことが重要です。この点についても大きな学びがありました。「漏れなく」という作業がとても大変だと思っていましたが、全体を定義することで範囲を限定できるという考え方に納得しました。 課題はどう解決? 次期中期経営計画で示された経営課題を解決するために、自部門の責任と役割を整理する際にこの考え方を活用したいと思っています。自部門の現状を分析し、その結果に基づいて短期的および中長期的な戦略や戦術を検討します。まず、雑多な業務を抱える自部門を大きく分類し、それぞれを1つの「全体」と捉えて、「MECE」により分析と戦略の検討をしてみたいと考えています。 実行への一歩は? 今進めている、来期の事業計画策定に向けた自部門の現状分析や戦略立案においても、「MECE」を用いた「プロセス分解」を試してみようと思います。特にWEEK2で学んだ重要なポイントを整理して書き留め、繰り返し確認しながら実行に移そうと考えています。

データ・アナリティクス入門

仮説で見つける新たな視界

どうして複数仮説が必要? 結論を先に決めてしまわず、はじめから複数の仮説を立てることが大切です。それぞれの仮説に網羅性を持たせ、偏りのない検証を心がける必要があります。 どのフレームが使える? 仮説を立てる際には、3Cや4Pなどのマーケティングフレームワークを活用することが有効です。他のビジネスフレームワークも使いやすさを考慮して試すと良いでしょう。さらに、仮説を検証するためのデータが恣意的になっていないか注意することが重要です。 実績の要因は何? 実績に対して要因を探る際、ベテランの経験則に基づく仮説が採用されやすい傾向があります。しかし、対案を立案しデータによる検証を実施することで、本当にその仮説が正しいのか確認する必要があります。また、仮説を証明するためだけのデータに依拠しすぎないよう注意してください。 急な依頼はどう考える? たとえば、上司から急遽、ある実績に対して1つの仮説だけを検証するよう依頼されたケースがありました。その際、他の分析結果ではその仮説の寄与度が低いことが示されており、また分析結果が活かせるのは1年後という説明から、急いで1つの仮説だけを検証する必要はないと理解してもらいました。 理想と現実は? このように、上司がある実績について理想的な状況を望んでいる場合でも、実際には複数の説明変数が影響していると考えられます。したがって、必要なデータを揃えて十分な分析・検証を行うことが求められます。

データ・アナリティクス入門

実務に直結!データ活用の学び

実務講義はどう感じる? 今週までの講義やグループワークを終え、本格的なデータ加工、代表値とビジュアル化、データ傾向の把握といった実務に直結する講義が始まりました。私自身、エクセルの基本理解が十分でなかったため、代表値や散らばりを用いてデータ傾向を確認する方法や、グループワークで触れたピボットテーブルやクエリを活用した作業効率化に関する気づきは、今後につながる貴重な学びとなりました。これまでの業務の進め方を見直す上でも、大変有意義な受講でした。 業務効率向上の秘訣は? 所属企業ではグループ店舗のデータ集計・分析や戦略提案を担当していますが、基本知識の不足から作業効率が悪く、長時間を要することが多く苦労していました。しかし、今回の学びを通じて、データの意味を正しくとらえる方法や、効率的な集計作業の進め方が理解できたため、すぐに実務に活かしながら、少しずつスキルを向上させていこうと考えています。 基本技術はどう磨く? さらに、グループワークを経て代表値や散らばりの重要性に加え、エクセルのピボットテーブル操作など、データ集計の基本技術の習得が急務であると実感しました。そのため、早速オンライン動画でエクセル操作(ピボットテーブル活用)のレクチャーを受け、本日以降はこれまで触れていなかった基本知識をさらに深めるとともに、データの傾向把握のために代表値や散らばりに注目した確認を行い、誤ったデータ解釈につながらないよう注意していこうと思います。

クリティカルシンキング入門

思考を鍛える新たな自分への挑戦

批判的思考の重要性は? ライブ授業を通じて、私の思考には偏りがあることを再認識しました。クリティカルシンキングは「批判的思考」と訳されることを受講前から知っていましたが、その批判の対象が自分自身であること、そして自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てることが重要であることが強く心に残りました。ついつい自分に都合の良い考え方をしてしまいがちですが、常に客観的で批判的に自分に問い続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 批判的思考はどう活かす? このような批判的思考法は、様々な場面で役に立つと感じます。私自身、管理職として日々様々な課題を解決し、意思決定を行う必要があります。その際、相手が何を求めているのか、目の前の課題の本質がどこにあるのかを、過去の経験に捉われることなく、常に目的を意識しながら客観的に思考することが重要であると感じました。このプロセスを繰り返すことで、適切な結論を導き出せるようになると思います。 意思決定をどう改善する? 意思決定の場面では、以下の点を意識して行動したいと考えています。まず、目の前の問題を構造化し、ロジックツリーを使ってアウトプットしてみること。そして、「だから何? なぜそうなるの?」と自分に問いかけ、批判的に見直すことで客観視します。また、自分の意思決定プロセスをアウトプットし、結論だけでなく、その結論に至るまでの考えを意識的に説明し、言語化することで理解を深めていきたいと考えています。

50代の男性に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right