デザイン思考入門

あなたも気づく新授業の扉

講義終了の感想は? 前期の講義終了後、学生アンケートの結果が教員にフィードバックされ、講義改善に生かされる仕組みがあることを改めて実感しました。ゼミの学生からも率直な意見が求められる中、今回の講義を通じて暗黙知の視点の大切さに気づき、複数の教員に授業見学をお願いするに至りました。 主体的授業の課題は? これまでは、学生が主体的に考える授業を目指し、講義形式をできるだけ避けるよう努めてきました。しかし、学生の受講態度や教員の講義手法を観察する中で、自分に不足している視点が多いこと、そして現場には根本的な課題やニーズが多く存在することを痛感しました。 現場で何を学ぶ? 課題の明確化のため、まずは現場に出向き、実際の行動や習慣を観察することが重要だと感じました。観察では、意識されにくいユーザーのニーズや行動の癖を捉え、インタビューではユーザーが自覚している経験や知識を言語化するという違いがあります。 定性分析の効果は? また、定性分析を進める中で、KJ法や付箋を利用した方法を取り入れ、情報の整理やグループ化を行うことの有用性を学びました。具体的には、問題の本質を捉えること、得られた洞察を整理・可視化すること、そしてユーザーの状況や課題に対する解決策の提案を通じた顧客課題説の作成がポイントとなります。 今後の改善策は? 最後に、今後も常にユーザー中心の視点を維持し、検証と改善を重ねる姿勢が必要であることを強く感じました。

マーケティング入門

顧客の声が導く業務革新

マーケティングの本質は? 今回の講座では、マーケティングの基本要素である「何を売るか」「誰に売るか」「どう魅せるか」を体系的に理解できました。単なる商品提供ではなく、顧客の潜在ニーズやペインポイントを掘り起こし、体験価値を創出するプロセスであることを再認識しました。行動観察、デプスインタビュー、STP分析などの手法を学び、差別化戦略やイノベーション普及の要件、さらには内部顧客視点の重要性にも気づくことができました。 バックオフィスの変革は? また、自身のバックオフィス業務において、従来の補助作業から脱却し、営業店や社内を「顧客」として捉え、価値提供に取り組む必要性を実感しました。業務プロセスを「スピード×正確性」や「コスト削減×利便性」といった複数の軸で再設計し、数値や具体例を用いて価値を明確に伝えることが求められます。この取り組みにより、内部顧客の安心感や満足度が向上し、全社的な競争力強化にも寄与することが期待されます。 業務改善の策は? 今後は、まず日々の業務終了後の振り返りや小規模なPDCAサイクルの実施に取り組み、データ分析を通じて業務効率やペインポイントを定量的に把握していきます。さらに、マーケティングの視点を取り入れたセグメンテーションやポジショニングの再検討、具体的な業務プロセスの改善策を検討し実行する予定です。同僚とのディスカッションやフィードバックも積極的に活用し、持続的な改善と成長を目指していきます。

マーケティング入門

行動観察が拓く顧客の真実

成功事例は何を示す? 具体例をもとに、成功事例を言葉にしてアウトプットすることで、普段無意識に行っていた行動を見直す機会になりました。特に、ペインポイントの解決を通じたニーズの掘り下げは、当たり前と感じていたものの、改めて顧客を意識する際の大切な指針となりました。また、ニーズとウォンツの違いを明確にすることが、今後の商品開発に役立つと感じています。 業界の違いは何か? エンタメ業界では、ペインポイントを改善する形の商品が少ないため、これを商品企画の起点とする応用は限定的かもしれません。しかし、顧客に情報を届ける段階では、意識して行動することで、これまでとは異なる視点が得られると実感しました。普段、商品が購買される様子を店頭で観察していましたが、最近は業務外の時間に同僚に観察を依頼することが難しく、躊躇してしまうこともありました。マーケティング手法として行動観察は有用であり、自ら観察することで得られる情報も多いですが、主観に偏りがちであるため、リサーチャーなどを活用して定量的に観察することで、より豊富な情報が得られると感じました。 改善点は見えている? まずは、既存商品の開発プロセスで実施してきた取り組みを改めて整理し、うまくいった点と改善の余地がある点を洗い出していきたいと思います。無意識の行動を意識的に切り替えることで、これまで以上に踏み込んだ観察が可能になり、より効果的な商品アウトプットが期待できると確信しています。

デザイン思考入門

質問の力で引き出す本音のカタチ

社内調査はどう進める? 私の場合、業務の特性から、利用者は社内の他部署にあたります。そのため、今回ご紹介いただいた調査手法が完全に適用できるわけではありませんが、インタビュー設計の考え方自体は今後活用できると感じています。例えば、毎年対面で行っている監査の最後に、各部署から意見や要望を聴取する時間を設けています。その際、安全保障輸出管理ルールや運用、研修に関する意見を伺うため、現状の課題を掘り起こす質問作りに、本手法の一部が役立つと考えています。 フィードバックの真意は? これまでにも各部署からフィードバックをいただく機会はありましたが、いただいた意見をそのまま受け取るだけで、その背景や理由に至るまで深掘りできていなかったと感じています。一問一答形式のインタビューでは、十分な会話のキャッチボールが生まれず、オープンエンドな質問形式や、質問に対して質問で返す手法を取り入れる必要性に気づきました。 共感の鍵は何? また、共感のフェーズでは、観察やインタビューを通して利用者が何を感じ、何を求めているのかを理解することが重要です。ユーザー視点で問題や課題の本質に迫るためには、調査側の十分な準備が欠かせません。利用者の潜在的なニーズをどこまで引き出せるかが、質問設計の鍵となり、単に表面的なフィードバックを求めるだけでは真の共感には至らないと思います。そのため、相手の立場に立ち、想像力と行動力を働かせることが大切だと実感しています。

クリティカルシンキング入門

切り口で解く学びと発見

どう分解する? データを分解して理解するためには、対象を個々の要素に分けることが重要です。特に、When、Who、Whatといった切り口を活用することで、分析がスムーズに進むと感じました。問題に直面した際には、まずこれらの視点に当てはめることを意識する点が良いと思います。 分析は広がる? 今回の総評では、具体的な手法としてWhen、Who、Whatを用いながらデータを分解するアプローチが評価されています。さらに、より多角的な視点を持つことで、分析の幅が一層広がる可能性があると感じました。 他の切り口は? また、思考を深めるための問いとして、WHO、WHAT、WHEN以外にどのような切り口が考えられるか、またMECEに分解する際に意識すべきポイントは何かといった疑問が提示されました。これらの問いかけは、多面的にデータを観察する習慣を身につける上で大切だと考えます。 管理法はどう? プロジェクト管理においても、この手法は進捗管理や不具合管理に活かせるでしょう。既に使用しているツールの補助として、まずはWhen、Who、Whatを当てはめることを意識し、課題の抽出に役立てることができます。また、グラフ化も可能なデータ収集を心がけ、評価のポイントを事前に決めることで、より効果的な分析が期待できるでしょう。

デザイン思考入門

言語化で磨かれる提案の極意

課題を明確にできた? IRコンサルティング業務では、これまでお客様の課題を明確な言葉で定義していなかったため、今回学んだ手法を通じて、お客様の状況や課題を整理できたと感じています。また、カスタマージャーニーはBtoB事業においても十分に活用できると実感しており、早速試してみたいと思います。 実践はどう進む? 実践については、4週目以降に取り組む予定です。お客様の課題を言語化することで、認識のずれが減少し、提案の精度が向上すると考えています。同時に、BtoBにカスタマージャーニーを適用することで、意思決定プロセスが可視化され、より効果的なコンサルティングが期待できると感じました。 分析法は何が鍵? また、以下の点にも留意しながら進めます。まず、定性分析は仮説の立案を目的とし、定量分析はその仮説の検証を目的とします。定性分析では、コーディングによってデータを1次コードから3次コードへと分類し、体系的に整理します。さらに、ユーザーの暗黙知を把握するためには観察を、形式知を引き出すためにはインタビューを実施し、それぞれを適切に使い分けることが重要です。最後に、ペルソナを具体的に設定し、カスタマージャーニーを描くことで、実践的な分析を目指していきます。

マーケティング入門

消費者の本心を探る視点の大切さ

売り物を明確にする方法は? 何を売るかを明確にすることが最も重要です。「ニーズ」で考えると曖昧になりがちで成功する可能性が低いため、重視すべきは「ペイン」です。消費者自身も気づいていない本当の気持ちを探求するため、フレッシュな視点で深く掘り下げることが大切です。その手法として、「Why」を繰り返すことで消費者の深層心理に近づくことができると考えます。 社内のジレンマをどう解決する? 社内における顧客は主に本部と営業店であり、効率性を求める本部と営業力を重視する営業店の間でジレンマが存在します。しかし、「ペイン」に焦点を当ててインサイトを深く追求し、新しい価値あるものを見出す挑戦を続けます。勘所を習慣化し、「ニーズ」ではなく「ペイン」を発見する感覚を養いたいと考えています。 業務で活かす思考法は? 業務においては、依頼内容の「How」だけでなく「Why」にも注目し、深く理解して遂行することが重要です。この姿勢を持つことで、無理難題に対してもそもそもどうしたいのかという視点から代替案を出しやすくなるでしょう。日常生活でも人間の行動を観察し、その行動理由に着目することで深層心理を探り、ペインポイントを発見する感覚を身につけたいと思います。

デザイン思考入門

共感で広がるデザイン学び

講義の本質とは? 今回の講義を通じて、観察を通して顧客を理解し、効果的な表現方法を見出すというデザイン思考の本質を改めて振り返る機会となりました。デザイン思考の成功には共感の連鎖の構築が重要であると感じ、今後その手法をさらに学んでいきたいと思います。また、一緒に学べる仲間がいることも大変心強く感じました。 教育現場にどう活かす? 私自身は、デザイン思考を教育現場に取り入れ、授業として形にできればと考えています。顧客に寄り添う姿勢が商品開発だけでなく、日常的な対人関係や観察にも波及し、そこからの心遣いにつながると確信しています。今回、最初の講義に触れることで、学生にとっても分かりやすく、人生に活かせる可能性を感じることができました。 実践はどう進める? また、デザイン思考の講義を構築する上で、まずはその本質をどれだけ分かりやすく説明できるか、そして共感をどのように生み出すかが最も重要だと今は考えています。そのため、観察の方法論やそこからのインサイトの抽出プロセスを、単なる知識の習得ではなく実際の作業を通じて学ぶ内容として提供していく予定です。今後は、具体的な方法論についても検討を進めていきたいと思います。

デザイン思考入門

デザイン思考で切り拓く設計の未来

顧客価値はどう考える? 新規事業を進める上で、まず重要なのは顧客について考えることです。すなわち、顧客は誰でどこにいるのか、また顧客が抱える困りごとや喜びは何かを明確にし、顧客の価値を最大化することが求められます。デザイン思考とは、こうした問題の所在や本質を明らかにするために、ユーザーを観察し共感することで、潜在的な問題を浮き彫りにし解決策を見出す手法です。協働と共感を出発点とし、課題の定義、さまざまな発想、試作、テストといったプロセスを経ることがその特徴です。 新発想はどう発揮する? 私は搬送機械の機械設計に携わっており、斬新な発想を持つ機械が増えている現状の中で、新製品開発にデザイン思考を役立てたいと考えています。購入を決定する人や実際に使用する人の視点に立って共感し、本質を見極めることが、新たな製品開発のヒントにつながると感じています。 理解をどう深める? まずは、デザイン思考の理解を約1.5か月で深めることを目標にしています。各週で学んだ内容をすぐに実践し、確実に知識として定着させたいと考えています。今までの考え方に加え、常にデザイン思考を意識しながら、設計開発業務に取り組んでいきます。

デザイン思考入門

小さな会話が未来を変える

暗黙知が示す問題は? 既存業務では、表面的には問題が見受けられなくても、暗黙知により不便さが隠れている可能性があります。そのため、ユーザーが大雑把に抱える課題を観察しつつ、定性分析を使って解決策を見出す必要があると感じています。まずは、現場をしっかり確認し、困りごとを持つ人がいないか探すことを心がけたいと思います。 仮説は有効か? また、自分自身が業務に追われ、常に周囲を見る余裕がなかったことも実感しています。そのため、あらかじめある程度の仮説を立てることが重要だと考えています。チームメンバーからは、偶然の会話の中で困っている点が見つかる場合があると聞いており、日常的にいろいろな人と話をするよう努めるつもりです。 分析手法はどう変わる? 今回の学びでは、暗黙知と定量分析の双方が大きなポイントとなりました。さらに、コーティングの手法を習得できたことで、これからはアンケートやインタビューで得た情報をコーティングする習慣を身につけたいと考えています。現在は生成AIの活用により、簡単にコーティングが可能となっているため、その点を意識しながらアンケート結果の分析にも取り組んでいきたいと思います。

デザイン思考入門

参与観察で発見する新たな強み

実践学びをどう見る? 新規事業の開発やマーケティング設計に、そのまま実践できそうな学びを得ることができました。これまで、クライアントのサービスを体感しながら感じる心理的変化に注目してきましたが、実際に現場や参与観察という体系化された視点があることは初めて知りました。今後は、こうした視点をより効果的に使い分けていきたいと考えています。 隠れた強みを発見? 参与観察を通じて、クライアント自身がまだ言語化できていなかった強みに気づけた点は大きな発見です。また、あるサービスで「2週間お待ちください」というメッセージを目にした際、その言葉一つで利用者が他の選択肢を検討してしまうという現実を実感しました。 仮説はどう検討する? さらに、ユーザーインタビューは取り組みやすい手法であり、私は年間に50~100回ほど実施しています。しかし、深掘りが充分でないと感じることが多く、その原因としては、仮説設定や事前のインタビュー設計の甘さ、また自分自身の解像度の低さが挙げられると思います。インタビュー実施前にどこまで解像度を上げ、仮説を立てるべきかについて、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。

デザイン思考入門

ワクワクが生む本当の学び

授業モチベ低下の理由は? 現在の業務では、学生の学業に対するモチベーションの低さが大きな課題となっています。授業アンケートなどの定量分析だけでは、学生の本音を把握するのは難しいため、フランクな環境で直接インタビューを行ったり、授業課題に取り組む姿を観察するなど、定性分析の手法を取り入れることが効果的ではないかと感じました。 内発性向上は可能? 実際に、学業に一生懸命取り組む数名の学生に「なぜそれほど頑張れるのか」と尋ねたところ、ほとんどの場合「単位を取りたいから」や「良い成績を取りたいから」といった外発的動機づけによる回答が返ってきました。これは、彼らが自らの内発的な動機、つまり学業に対するワクワク感の醸成ができていないことを示しており、強制ではなく自主的に学びを楽しむ環境作りが必要であると改めて実感しました。 課題の本質はなんだ? また、「解決すべき本質的な課題を明確にすること」ができれば、課題解決の半ばは達成したと言えるでしょう。しかし、インタビューや観察から本質的な課題を的確に抽出するのは容易ではなく、何度も試行錯誤を繰り返しながら進めていく必要があると感じています。

「観察 × 手法」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right