実践学びをどう見る?


新規事業の開発やマーケティング設計に、そのまま実践できそうな学びを得ることができました。これまで、クライアントのサービスを体感しながら感じる心理的変化に注目してきましたが、実際に現場や参与観察という体系化された視点があることは初めて知りました。今後は、こうした視点をより効果的に使い分けていきたいと考えています。

隠れた強みを発見?


参与観察を通じて、クライアント自身がまだ言語化できていなかった強みに気づけた点は大きな発見です。また、あるサービスで「2週間お待ちください」というメッセージを目にした際、その言葉一つで利用者が他の選択肢を検討してしまうという現実を実感しました。

仮説はどう検討する?


さらに、ユーザーインタビューは取り組みやすい手法であり、私は年間に50~100回ほど実施しています。しかし、深掘りが充分でないと感じることが多く、その原因としては、仮説設定や事前のインタビュー設計の甘さ、また自分自身の解像度の低さが挙げられると思います。インタビュー実施前にどこまで解像度を上げ、仮説を立てるべきかについて、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「通じ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right