デザイン思考入門

少人数で育むアイデアの種

ブレインで発想はどう? 私は、ブレインストーミングを主にアイデア出しの手法として活用しています。たとえば、顧客課題の把握や、販売戦略の検討など、さまざまなテーマに対して意見を出しています。リモートでのミーティングが中心なため、付箋よりもエクセルやテキストを用いて情報をまとめることが多いです。また、SCAMPERについてはこれまで意識して取り組んでこなかったものの、今後は意見を出す一手法として実践してみたいと考えています。 少人数で意見はどう出る? ブレインストーミングでは「否定しない」や「何でも言っていい」という基本ルールをみんなが理解して取り組んでいるものの、参加人数が多いと、どうしてもある一定レベル以上の意見でなければ雰囲気が微妙になってしまうことがあります。さまざまな意見を出し合うことは大切ですが、私は3~4人といった少人数で行うほうが、気軽に意見が言えてまとめやすいと感じています。 アイデア整理の秘訣は? まずは、アイデアをたくさん出すことが重要です。その際、ひとつのアイデアに変更を加えたり、具体的なペルソナやシチュエーションを想定して出してみると効果的です。そして、出されたアイデアを最終的に整理し、言語化して説明できる状態にまとめることが大切だと考えています。

データ・アナリティクス入門

直感だけじゃ辿り着けない未来

直感は信頼できる? 普段の仕事やデータを扱う際、経験や直感に頼った仮説が基本であったことを改めて実感しました。データ分析そのものではなく、むしろデータ収集の段階で不足している点が原因だったと考えています。この経験が、部門費などの予算策定時における変化の捉え方を再見直すきっかけとなりました。 予算根拠は正確か? 部門費の策定根拠や、今後の設備投資に関する理由付けについては、未来を見据えた考察が十分でなかったと感じています。何か異変があった場合の修理費用が予算に計上されず、過去の事例や頻度を確認することで、適正な管理につながる一手段としたいと思います。 委託実態はどうだ? 請負会社に業務を委託している現状では、作業の安定性はもちろん、雇用期間が短期に終わる点にも課題を感じています。労働内容に加え、職場環境も影響していると考え、既に委託から10年が経過している案件も多いことから、改めて状況把握から始めたいと思います。 記録整備は必要? 具体的には、請負会社で働く方々の実務経験年数や年齢層などの基本情報の収集を行い、当社を離れる理由なども可能な限り情報として集める予定です。また、設備投資に関しては、過去の作業記録のデータベース化が未実施であるため、そこから着手する方針です。

マーケティング入門

顧客の本音を探るテクニックを学ぶ

顧客の真のニーズとは? 顧客の真のニーズを探り出す方法を学べてよかった。新事業において仮説を検証するためにヒアリングなどはよく実施するが、質問項目や聞き方によっては答えを誘導してしまい、真のニーズを引き出すことは中々難しいと感じている。また、現在携わっている新規事業のプロジェクトが、顧客の立場や視点に立って考えることができていないことに改めて気づいた。今後は、カスタマージャーニーを実践し、本当に価値のある事業作りを目指していきたい。 行動観察で何が見える? 行動観察やデプスインタビューは、実際に価値検証を行う際に有効であると感じた。自分が顧客として考えたときに、どのような企画・事業であればビジネスとして成立するかを改めてチームメンバー全員で考えていく必要があると感じたため、これを実践していこうと思う。 今後の具体的な行動は? 具体的な行動としては以下の3つを考えている: 1. チーム内でディスカッション時間が明らかに少ないため、上司に相談して改善を図る。 2. 顧客のペインポイントが何であるのかを改めて議論し、現在の方向性が正しいかを確認する。 3. 新規の顧客に対するヒアリングを実施する。 これらの取り組みを通じて、真に価値のある新規事業を作り上げることを目指していく。

データ・アナリティクス入門

分析で見える課題の本質

視点で課題を探る? 現状を分析する際、what、Where、why、howの視点に沿って整理することで、取り組むべき課題が明確になります。このアプローチにより、現実の問題点が見えやすくなり、解決すべきポイントを正確に把握できます。 手法で何が見える? また、ロジックツリーやMECEの手法を活用する際は、単に細分化することにこだわるのではなく、課題解決に有用な切り口になっているかどうかを検討することが重要です。具体的な視点でアプローチすることで、効率的な分析が可能となります。 計画とのギャップは? さらに、売上要因の分析においては、まず課題が計画との乖離から生じているのか、あるいは目指すべき姿とのギャップから発生しているのかを明確にする必要があります。その上で、ロジックツリーやMECEを活用し、分析すべき要素を網羅的に洗い出すことで、後戻りのリスクを低減できると感じました。 次の一手は何か? これまでの分析は、小さな仮説を立てながら進め、随時追加の仮説と分析を行ってきました。今後は、分析に着手する前にロジックツリーとMECEを用い、what、Where、why、howというステップに沿ってしっかりと検討することで、より効率的かつ効果的なアプローチを目指していきます。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章で心をつなぐ

伝え方に不安は? 日本語は英語と異なり、主語や述語がなくても意味が通じるため、伝えたい内容が正確に伝わらず、誤解が生じる可能性がある点が印象に残りました。仕事では、口頭でのコミュニケーションや文章作成の機会が多いことから、自分の書いた文章が本当に相手に伝わっているのかを改めて意識する必要性を感じています。 文章改善のヒントは? 今後は、自分の文章を見直すことはもちろん、AIなどのツールも活用しながら、より分かりやすく伝える表現に改善していきたいと思います。また、以前学んだピラミッドストラクチャーについても、意識が疎かになっていた部分を補完するため、文章構成の補助として取り入れていく予定です。 資料作りの工夫は? 業務では、チームメンバーや他部署の方に自分の考えやメッセージを伝えるための資料作成が多く、今回学んだ主語・述語の正確な使用やピラミッドストラクチャーの意義を再認識しました。今後は、見た目のビジュアル面だけでなく、伝わる文章作りにも一層の注意を払い、情報が正確に共有されるよう努めます。 レビューの心構えは? 日々、さまざまな文章を作成したり、他のメンバーの文章をレビューする際にも、主語と述語が正しく使われ、内容が明確に伝わるよう心掛けていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

プロの視点で分析スキルを業務に活かす方法

フレームワークの重要性を実感 前期の戦略入門でも感じたことだが、まずはフレームワークや型にはめて物事を考えることの重要性を改めて実感した。分析においてはWhat, Where, Why, Howのステップが基本であり、日々の業務においてもこの点を意識して進める必要があると強く感じた。今週の演習を通じて、これまでの経験や感覚に頼っていたことを再認識したので、今後の学習期間中はこの点を意識して取り組んでいきたい。 大幅に下回る結果を改善するには? 現在の業務において、前年以上の売り上げを上げている施設や地域がある一方、前年を大幅に下回る施設や地域も存在する。このような場合において、問題や原因を特定し、その要因を探り、どのように改善に繋げていけるかを追求するために、今週の学びを早速活かしていきたいと考えている。 MECEを使った分析の取り組み 今週の学びの一つであるフレームワークを自分のものにするために、現状の業務に適用してみることにした。週次で分析を進めている特定の地域がなぜ前年を下回る結果となっているのかを題材に、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)を意識しながらロジックツリーを活用して分析していきたい。

戦略思考入門

リーダーシップの新しい視点と実践の成果

ナノ単科とは何を学べる? ナノ単科を受講してみて、本当に多くの学びがありました。特に、リーダーシップに関する理解が深まったのが大きな成果でした。今までは感覚的にリーダーシップを捉えていた部分が多かったのですが、具体的なフレームワークや理論を学ぶことで、より体系的に理解できるようになりました。同僚とのコミュニケーションはもちろん、業務の進行管理にも新しい視点を持ち込むことができました。 リーダーシップスタイルをどう学ぶ? 特に印象的だったのは、リーダーシップスタイルの多様性についての講義です。リーダーシップには一つの正解があるのではなく、状況に応じて異なるアプローチが求められることを学びました。この視点を持つことで、自分のリーダーシップスタイルを柔軟に変える必要性を感じるようになりました。 実務でどう活かす? さらに、現在の職場での具体的なケースに落とし込んで考える機会が多く、非常に実践的な学びができました。問題解決や意思決定のプロセスについても、具体的な手法を講義で学び、それを実際の業務に適用することで成果を上げることができました。 全体として、ナノ単科の学びは非常に充実しており、実務に直結する内容でした。今後もこの学びを生かして、さらに成長していきたいと思います。

戦略思考入門

戦略思考×DXで未来を描く

戦略思考の価値は? 戦略思考とは、複雑な状況をできるだけシンプルに整理し、わかりやすく説明できる能力であると感じました。仕事に限らず、プライベートでもこの思考方法を取り入れることで、自然とその考え方が身につくのではないかと思います。 技術活用の意義は? また、参加者の方が紹介されていた、生成AIやDXツールを利用して「捨てる」理由を明確に示したり、シナリオプランニングの精度を高めるという事例は非常に印象的でした。私自身もこれらの方法を実践してみたいと感じています。 部署の役割を整理するには? 現在、私が担当している部署では、業務範囲が曖昧になりがちなため、部署本来の役割や業務内容を明確にし、具体的なアクションプランに落とし込む必要があります。そのため、プラン策定に向けて以下の点を進めたいと考えています。 今後の具体的な取り組みは? まず、これまでの成果と課題を整理するために、各担当者へのヒアリングを実施します。次に、他部署との役割の違いを明確にし、自部署に影響を与える外部環境や社内の変化についても分析します。そして、あるべき姿を明確に設定し、言語化することを目指します。最後に、部内の各チームごとに、それぞれの役割と取り組むべき課題を整理していきたいと思います。

デザイン思考入門

体験と共感でひらく解決の扉

実体験はなぜ必要? ユーザー視点で課題の本質や解決策の価値を理解するためには、単に「ユーザーの気持ちで考える」だけではなく、「実際に自分で体験する」か「体験者に話を聞く」ことが大切だと感じました。多くの人の声を聴くことで、課題解決を重ね、より質の高いソリューションを提供できると実感しています。日々の業務においても、特定の意見だけでなく、多くの声を取り入れるとともに、自分自身が体験して共感する姿勢を心がけたいと思います。 登山体験はどう? 普段あまり登山をしない自分ですが、ネットで調べたり経験者の話を聞くことで、これまで感じながらも言語化できなかった点や新たな発想に気づかされ、大変学びになりました。ユーザーの行動を知るための具体的なアクションについて、これまで十分に調べることができていなかったため、今後はさらに積極的に参考にしていきたいと考えています。 共感はどう活かす? 「共感」フェーズにおいては、ユーザーの気持ちを単にイメージするだけでなく、自分自身がユーザーになりきったり、幅広く情報を得ることが重要だと感じました。ユーザーが何に価値を感じ、どのような課題や障壁が存在するのかを正確に捉えなければ、その後に提供するソリューションが的外れになってしまうと考えています。

データ・アナリティクス入門

ひたむき仮説で未来を創る

仮説設定の意義は? 講座を受講して、データ分析のテクニックを学ぶことができました。しかし、分析そのものはAIに任せることが可能であり、本当に人間に必要とされるのは、データ分析の目的を明確にし、適切な仮説を設定する能力だと実感しました。正解に飛びついてしまいがちな思考停止の傾向を反省し、より良い仮説を見出すために、あきらめずトライ&エラーを重ねていきたいと考えています。また、当たり前を疑う力や、本質的な課題を見極める力、さらには分類のスキルを養うことの重要性も感じました。これらは次週以降や実践の場で活用していきたいと思います。 内部監査の視点はどう? 私は内部監査を担当しており、より鋭く価値ある提案ができるよう、今後はさらに良い仮説を立てる努力を重ねるつもりです。自分の考えや視点の狭さに日々反省しながら、「この事実から何が言えるのか」という問いに徹底して向き合っています。 現場改善はどうする? また、狭い視点に陥らないために、マネジメント視点やクリティカルシンキングを意識するとともに、現場の状況を十分に踏まえた提案ができるよう努めています。具体的には、何が問題なのか、どうすれば現場が改善されるのかをデータを裏付けに、しっかりと整理して提案していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

全体を俯瞰する新たな問題解決法

問題の本質は何? 問題解決に取り組む際、原因から入るのではなく、そもそも何が問題なのか、問題を切り分けたときにどこに課題があるのかという視点を持つことの重要性を学びました。普段はなかなかできない取り組みだったため、新たな視点を得る良い機会となりました。また、思考は訓練によってしか成長しないと感じ、今後も意識的に考え続けたいと思います。 営業成果はどう見る? 営業チームの成果分析においても、この考え方は非常に有用だと実感しています。優れた成果を上げる営業担当者の存在が一因となる場合もありますが、実際には全体を俯瞰することで見えてくる異なる要因が大きく影響していることが多いです。そのため、営業活動全体を見渡し、どこにボトルネックがあるかを正確に把握することが重要だと考えています。 数値の謎は何? また、数値を確認する際も、まずは全体像を把握し、すぐに要因を考え込むのではなく、どの部分に問題が潜んでいるのか、どのような切り口で検討すべきかを検討するプロセスが必要です。そして、切り口が明確になった段階で数値を集計し、分析していくという流れを当たり前にできるように努めたいと考えています。さらに、この考え方をチーム内で共有し、周囲の理解を得ることも大切だと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析の基本を理解し深堀り

分析の基本を理解しよう 分析は比較であるという基本を理解することが重要です。目的や仮説をもとに分析に取りかかること、そして問題解決のステップ(What-Where-Why-How)を意識することが求められます。仮説を立てる段階から、何と比較するかを考えながらデータを集め、それを加工・集計し、ビジュアル化することで発見につなげるという手順が大切なのです。 仮説立案の重要性 現在の業務では、多種多様なデータが提示されることが多く、闇雲に分析してしまうことがあります。ここで重要なのは、仮説をしっかり立てて分析に取り組む姿勢を忘れないことです。 データ収集から始めよう 今後の業務では、どのデータを集めるかという段階からスタートします。その際に、学んだことを振り返りながら全体の設計に取り組みたいと考えています。 フレームワークの活用法 今回の講座は自分にとって納得感のあるものでしたが、人に説明や指導するにはまだ至っていません。復習しつつ、意識して普段の業務に当たることで、講座で学んだ内容を自分のものにしていきたいです。特に、フレームワークについては知識としては以前から持っていましたが、きちんと使用したことがなかったため、今後は積極的に活用していきたいと思います。

「今後 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right